おもちゃ映画ミュージアム
おもちゃ映画ミュージアム
Toy Film Museum

2015.10.31infomation

新刊本『ほんとうは教えたくない 京都の路地裏』で紹介されました

一昨日、『ほんとうは教えたくない 京都の路地裏』(京都しあわせ倶楽部 PHP研究所)が届きました。8月30日、ミュージアムにふらりと現れたのは、この本の著者・辰巳琢郎さん。外出中で不在だった私は、残された観光庁アドバイザーの名刺を見て、お会いしてお話しできなかったのをとても残念に思っていました。その後、編集者の人から、「巻末に掲載するスポット・店舗リストの内容を確認してほしい」と連絡があり、初めて本で紹介されることがわかりました。「はじめに」を読むと、観光ガイドブックで良く取り上げられる道は避けて、辰巳さんの視点を織り込んで選ばれた19の路地で見かけた「面白い」と思うものを紹介したと書かれています。その中に選んでもらえただけで、とっても嬉しいです。

スキャン_20151029 (4)

第1章は京大近くを歩く、第2章は花街を歩く、第3章は街中を歩く、第4章は寺社町を歩く、第5章は歴史を歩くの章立て。で、ミュージアムが載っているのは第3章の「後院通(三条~四条)」の項目。昨年10月に、町家専門の不動産屋さんからこの物件を紹介されたときに初めて「後院通」の名称を知りました。碁盤の目とよく言われる京の町ですが、千本三条から四条大宮にかけて貫くこの広い道路は、京の町には珍しい斜めです。明治45年の市電開設がその理由だと書いておられますが、都市伝説の一つかもしれない「千本組姐さん」に纏わるお話までは載っていません。尾上松之助遺品保存会代表・松野吉孝さん宅で見せてもらった集合写真の中に、白い水着姿のスレンダーな美女が写っていました。件の姐さんだそうです。

ともあれミュージアムは、このややこしい斜めの通りの蛸薬師通と六角通の真ん中あたりにある東向きの狭い路地を入ったところにあります。それでなくてもわかりにくいのに、目印になる建物が後院通の角にないので、道案内にいつも困っています。そういう場所にもかかわらず「ようこそおいでくださいました」と感謝で一杯です。明治末から大正にかけて映画作りに夢と情熱を傾ける人々を描いたご自身のデビュー作、NHK朝ドラ「ロマンス」を思い浮かべて懐かしく感じたこと、そして、「唯一無二のものを保有することは絶対的な強み」だと書いていただきました。暖かい応援が励みになります。

DSC03751 (3)BpgDSC03754 (2)

この本で教えてもらった市電の名残の電柱2本。てっぺんが玉ねぎに似た造形です。昭和53(1978)年に市電が全廃された後も、旧「壬生車庫」前に立っています。

 

 

記事検索

最新記事

年別一覧

カテゴリー