最新記事
-
- 2025.01.13column 本当は今日から始まる予定だったクラウドファンディング
- チト勘違いして、12月28日15時47分、クラウドファンディングhttps://camp-fire.jp/projects/811613/の「公開する」をポチッとやって、始まったこのプロジェクト。実は...
-
- 2025.01.12column クラウドファンディング応援メッセージ④
- 聾宝手話映画監督で俳優でもあり、 訪問看護師としても活躍されている谷進一さんより、当館が取り組んでいるクラウドファンディングhttps://camp-fire.jp/projects/811613/へ...
-
- 2025.01.05column クラウドファンディング応援メッセージ③
- 当館が取り組んでいるクラウドファンディングhttps://camp-fire.jp/projects/811613/への応援メッセージの続きです。⑧Ineditsアマチュア映画・ヨーロッパの記憶のメン...
-
- 2025.01.05column クラウドファンディング応援メッセージ②
- 私どもが初めて挑戦しているクラウドファンディングhttps://camp-fire.jp/projects/811613/への応援メッセージの続きです。④イェール大学教授アーロン・ジェロ―先生から……...
-
- 2025.01.05column 次々とクラウドファンディング応援メッセージ①
- 2024年12月28日ミュージアム移転に際しての資金援助を求めるクラウドファンディングhttps://camp-fire.jp/projects/811613/がいきなりスタートしましたが、これを書い...
-
- 2025.01.04column 12月28日、仲間が集いミュージアムの「さよなら会」
- 2024年12月28日は、京都市中京区壬生馬場町での活動最終日でした。「最後は賑やかに」と思って「さよならパーティー」をしました。近在はもとより遠方からも駆け付けてくださり大変嬉しく思いました。貴重な...
-
- 2025.01.02column 皆様からの応援のおかげで、クラウドファンディングの第一目標を達成しました!!!!!
- 初めて取り組んだクラウドファンディングhttps://camp-fire.jp/projects/811613/が目標額に達しました 手違いで予定より開始が早まって12月28日夕刻スタートになってしま...
-
- 2025.01.01column 新年あけましておめでとうございます🎍
- 皆様、新年あけましておめでとうございます。2025年、穏やかな元日を迎えられてホッとしています。新年を祝う日にもかかわらず、朝刊1面は昨年の今日発生した能登の大地震、9月の記録的豪雨にも遭った石川県の...
-
- 2024.12.25column 初期映像装置の面白さに魅せられた12月1日の催し
- 9月21日に開催した「初期の映像装置“ミュートスコープ”を再生してみよう!」Part1では、当館にあった大きなミュートスコープのリールを動かして見ることができました。そのことは、こちらで書きました。再...
-
- 2024.12.22column 今日の素敵な出会いから
- 今日出会った若者と意気投合し、来年、新拠点で彼、澤田佳佑さんにお話をして貰うことにしました。戦後の日本全国にあった約1万館の映画館を調査しておられて、彼のブログ「振り返ればロバがいる」を試みにクリック...
-
- 2024.12.20column 国立映画アーカイブへの寄贈
- この度、東京の国立映画アーカイブに極東映画『武道春秋』(1941年)のコンテ台本のコピーを寄贈しました。無事に届いて担当の大澤 浄さんから「たいへん貴重な資料ですね。感謝申し上げます。」と一昨日無事に...
-
- 2024.12.17column 12月8日「活弁上演で蘇るキネマ画『忠臣蔵』」は、大勢のお客様を魅了して無事終了‼
- 12月8日13時から、同志社大学今出川キャンパス良心館RY104で開催した「活弁上演で蘇るキネマ画『忠臣蔵』」は、京都市「Arts Aid KYOTO」の補助を受け、同志社大学ジャーナリズム・メディア...
-
- 2024.12.14column 京都新聞で来春上京区で再出発することを紹介して頂きました‼
- 12月14日京都新聞朝刊で、当館の現状と今後について書いて頂きました。今月28日午後に予定している「さよなら会」で10年にわたって壬生での活動を終えて、来春再出発できるよう取り組みます。今朝も新聞を読...
-
- 2024.12.13column 海外の方との交流
- 忙しくて日々のことがなかなか書けずにいますが、この間も海外の方との出会いが続き、小さな草の根交流をしています。Facebookとインスタグラムで、ロサンゼルス在住の映画製作者兼編集者で、ドキュメンタリ...
-
- 2024.12.07column いよいよ明日8日開催!「活弁上演で蘇るキネマ画『忠臣蔵』」
- 今朝の京都新聞に明日同志社大学今出川キャンパス良心館で開催する「活弁上演で蘇る『忠臣蔵』」の案内記事を大きく掲載して頂きました。今回芹川文彰さんが約100年前に描かれた『(実録)忠臣蔵』約500コマを...
-
- 2024.11.29column 12月1日「マニアックな初期映像装置を体験してみよう!」
- いよいよ明後日に迫ってきた橋本典久さんと馬場一幸さんをお迎えして開催する「マニアックな初期映像装置を体験してみよう!」です。先ほど、橋本さんから大きなしっかりした箱3つが届きました。中には、これまで彼...
-
- 2024.11.27column 12月8日開催、活弁上映で蘇るキネマ画『忠臣蔵』
- 今朝の読売新聞京都版で12月8日に同志社大学今出川キャンパスで開催する「活弁上演で蘇るキネマ画『忠臣蔵』」の案内を載せて頂きました。大きな扱いの記事なので嬉しいのですが、早稲田大学教授で能楽、文楽、歌...
-
- 2024.11.09column 忘れないうちに
- 京都に限らず日本中が海外からのお客様に賑わっているのでしょうが、「観光客や~い!」と叫びたくなる日も結構あります。世間では物価高に応じて、入館料値上げも多いですが、諸々変更処理の対応が完璧に出来るか心...
-
- 2024.11.10column 野田明さんが命懸けで持ち帰ったマレー抑留のスケッチ画と作業隊が編集した文集『噴焔』が1冊の本になりました‼
- 10月29日に来館いただいた京都大学東南アジア地域研究研究所准教授山本博之先生が手にしておられるのは、刷り上がったばかりの本『南方抑留資料が現代に問う「戦争」と「戦後」—文集『噴焔』および野田明氏スケ...
-
- 2024.11.06column 11月3日紹介したAliceさんから返信メール🥰
- 11月3日に「出会いが嬉しくて」と題して、幾組かの人々との出会いを紹介しました。そのことをカナダのモントリオール在住のAliceさんとNicilaさんに伝えたところ、5日未明に返信が届きました。嬉しい...