最新記事
-
- 2017.09.21column 新聞に「桂花團治の『咄して観よかぃ』紹介記事を書いていただきました
- いよいよ今月29日(金)19時、「桂花團治の『咄して観よかぃ』」の第一回目が開催されます。誠にありがたいことに、そのお知らせ記事を新聞に掲載していただきました。先ずは、9月17日付け京都民報に。そして...
-
- 2017.09.10column 大盛会!OKINAWA 8ミリ映画発掘公開プロジェクト「市民が写した沖縄戦後史」
- 9月8日18時半から㈱シネマ沖縄と一緒に開催したOKINAWA 8ミリ映画発掘公開プロジェクト「市民が写した沖縄戦後史」は、京都だけでなく東京や名古屋からも駆けつけてくださり、超満員で蓋を開けました。...
-
- 2017.09.15column 9月23日『忠治旅日記』(デジタル復元版)上映のご案内
- 大河内傅次郎主演、伊藤大輔監督『忠治旅日記』(日活太秦撮影所)が、井上陽一さんの活弁と生演奏で、9月23日元・立誠小講堂で上映されます。この作品について2014年8月に開催した第9回映画の復元と保存に...
-
- 2017.09.04column イギリス土産の漫画本、そして国産「動く漫画」誕生100年の催し
- 一昨日、咋日と連れ合いの教え子が3人来館。生憎昨日は名古屋市中区大須2丁目にあるシアターカフェに招かれて、「ショートフィルムの文化的起源 戦前のおもちゃ映画・小型映画の魅力と歴史」というイベントに参加...
-
- 2017.09.03column 可愛らしいマジック・レコードとムービー・レコード
- とても可愛らしくて、観ても聴いても、楽しいSPレコードをご紹介。昨年春休みに、子どもたちに見せてあげたいと開催した「懐かしいSPレコードを観て、聴いて、楽しもう!」では、写真手前赤と緑色のアメリカで作...
-
- 2017.08.24column 9月8日上映会「市民が写した沖縄戦後史」
- 8月17日朝日新聞京都版に紹介していただきました。もっと早くに掲載すれば良かったのですが、22日に関連した記者発表が予定されていましたので,その解禁を待っておりました。 琉球朝日放送、沖縄テ...
-
- 2017.08.16column おもちゃ映画コレクターの野中さん
- 6日に関東から来館いただいたおもちゃ映画コレクターの野中さんは、目がとても優しい印象の方でした。日本アニメーション史研究者の渡辺泰先生から、5日に連絡を受けていた方です。渡辺先生から「先ずおもちゃ映画...
-
- 2017.07.30column 当館の活動を記録して下さった吉岡映像さんから、2年間の記録を受け取りました
- 京都で映画フィルムの修復をしている㈱吉岡映像の吉岡博行社長さんから、昨日、当館の活動を記録した録画テープとそれを焼いたDVDを受け取りました。その数、60分のテープ70本、DVDは50枚もありました。...
-
- 2017.08.08column 8月5日、映画の著作権について学びました
- 8月5日13時半、研究発表「映画の著作権を考える」と参考上映『末っ子大将(暴れん坊大将)』を開催しました。東京からお越しの活動写真弁士さん、今回も岐阜からお越しいただいた女性、兵庫や大阪などからもお越...
-
- 2017.08.03column 8月5日の催し 2つ
- 昨日の京都新聞に8月5日開催の映画の著作権についての研究発表と参考上映「末っ子大将」について告知記事を書いていただきました。専門家を講師に、難解な映画の著作権について一緒に学びませんか?今日、懇意にし...
-
- 2017.07.30column 長崎県の方から、9.5ミリ映像と映写機などを寄贈していただきました
- 7月27日、長崎県雲仙市の菅さんから段ボール箱5個口で貴重な品々が届きました。家を建て直すために倉庫を整理しておられたら、お父様が使用されていたパテ・ベビーの映写機やフィルムが見つかったそうで、ありが...
-
- 2017.07.27column 7月15日研究発表会は、1926年の映画館楽士が用いた楽譜で生演奏しながら当該映像を観る貴重な機会に!(その1)
- 7月15日、京都の街は祇園祭一色。更に他にも興味深いイベントが重なり、我ながら素晴らしい企画だと自信満々だったのですが、現実は少ない客の奪い合い状態だったといえるのかも。でも参加いただいた方の中には研...
-
- 2017.07.29column 大学の通信冊子や新聞で紹介していただきました
- 京都にある佛教大学さんの冊子『佛大通信』8月号に紹介していただきました。歴史学科の李 昇燁先生が当館に興味をもたれて、6月2日に取材のため来館。その時の様子が、同冊子の連載「Kyoto Time Tr...
-
- 2017.07.25column 7月15日の祇園天幕映画祭で当館推薦映像をご覧いただきました
- 祇園祭で歩行者天国になる7月15日、四条通の四条大橋~八坂神社に2つのスクリーンを立てて、そぞろ歩きする人々に映像を観てもらう「祇園天幕映画祭」に2度めの参加をしました。思い返せば昨年1月に京都市内で...
-
- 2017.07.27column 7月15日研究発表会は、1926年の映画館楽士が用いた楽譜で生演奏しながら当該映像を観る貴重な機会に!(その2)
- 前回に続き、7月15日に開催した研究発表会「1920年代の映画館楽士と楽譜-早稲田大学演劇博物館所蔵『ヒラノ・コレクション』の分析と活用」について書きます。今回は、開催日翌日に書いてくださった参加者か...
-
- 2017.07.24column 映画「『卒業』~スタートライン~』大盛会のうちに終了
- 7月21~23日に上映した「『卒業』~スタートライン~」は延べ144人の方にご覧いただき、大盛会のうちに終了しました。一人でも多くのお客さまにご覧いただきたいと上映回数を4回から6回に急遽増やして対応...
-
- 2017.07.25column 7月8日、素晴らしい作品揃いで「沒后3年アマチュア映像作家 松村長二郎が撮った平野郷の地域映像上映会」終える
- 今年3月に催したHPO法人アートポリス大阪協議会交流会の場で、ひょんなことからトントン拍子に開催が決まった催し。それが上掲の地域映像上映会。交流会の会話の中で「平野郷」「杭全(くまた)神社」の単語を聞...
-
- 2017.07.22column 8月4~6日、岡山で「祝 日本映画120年 目玉の松ちゃんってご存知ですか」
- 7月20日の山陽新聞に掲載された記事です。当団体の正会員で尾上松之助遺品保存会代表の松野吉孝さんが、来たる8月4~6日、岡山県立図書館「デジタル情報シアター」で企画展をされることが、大き...
-
- 2017.07.18column 7月1日、『なまくら刀』公開100周年記念祭
- 4月2日から始まった「にっぽんアニメーションことはじめ~『動く漫画』のパイオニアたち」展は、7月2日に無事終了しました。昨年末頃、会場となった京都国際マンガミュージアムの應矢泰紀さんにAnimati...
-
- 2017.07.19column 7月2日、錦影絵上演とワークショップ
- 7月2日錦影絵池田組による上演「虚実皮膜の間」とワークショップ「作って映そう錦影絵」を開催しました。狭い空間ゆえ大勢の方に観てもらいたい、体験して貰いたいと思いつつ、不測の事態に備え、入場をお断りし...