最新記事
-
- 2025.06.22column カメラを見に来館いただきました!
- 映写機ばかり並んでいる中、少ない映画撮影機の前で、「懐かしいカメラ」とおっしゃったので、「写真を撮りますよ」と声掛けをしたら、余所行きの表情で💗「触っても良いですよ」と声掛けをしたら、この表情💕「若い...
-
- 2025.06.21column 今日は面白い巡りあわせの日
- 日記のタイトルに「今日は面白い巡り合わせの日」と付けました。最初はニューヨークでサイレント映画の演奏をしておられるMAKIA MATSUMURAさんから届いた写真。それに添えられていた文章には、「今日...
-
- 2025.06.20column 2つの媒体で当館を紹介頂きました💗
- 休館日に届いていた雑誌『月間京都』7月号の表紙です。まだ刷りたてで、裏表紙を見ると発行日は7月1日「祇園祭」切符入りの日になっています。14日に盛会のうちに終えた「祇園祭と弓矢町-武者行列半世紀ぶり復...
-
- 2025.06.16column 思いやりが嬉しくて
- 6月14日「祇園祭と弓矢町-半世紀ぶり武者行列復活!-」を実施した日は、梅雨らしい天候となり、アジサイの花のような傘が満開でした。足元の悪さを心配しましたが、お申込みいただいた方全員に来館いただくこと...
-
- 2025.06.12column 続続・最近出会った海外からのお客様
- さて、休館日を利用して、最近出会った海外からのお客様との会話を思い出しながら綴る日記もあと少し。5月30日は戴周杰さんが、神戸での映像学会発表の機会に来てくださいました。昨年12月28日旧ミュージアム...
-
- 2025.06.12column 続・最近出会った海外からのお客さま
- 5月2日、大雨の日の朝一番に来館くださったドイツのデトレフ・シャウベッカーさん。今は京都府南丹市日吉町胡麻で「ドイツカフェみとき屋」を経営されています。ネットで検索すると、2009年の開館以来、音楽ラ...
-
- 2025.06.11column 最近出会った海外からのお客さま
- あっという間に半年が過ぎてしまいました。最初のうちは引っ越しのことでバタバタし、未だ4月3日の内覧会の振り返りが下書きのまま。書き上げるのは、まだ少し先になりそうです。今は、今後の催しのことで申請書を...
-
- 2025.06.08column 〔拡散希望〕6月25日「知られざる日本アニメの源流」公演があります‼
- 待ちに待った6月25日京都府立文化芸術会館で実施される「知られざる日本アニメの源流」公演のチラシが届きました。第一部「日本アニメの誕生から紙フィルムまで」が17時開始。第二部「紙フィルムの世界」が19...
-
- 2025.06.03column 京都芸術大学文明哲学研究科・デザイン工芸研究センターの皆さん、ようこそ‼
- 今日の京都は、生憎の雨でした。暑くなったり肌寒くなったりとややこしい天候が続きます。庭のキショウブが咲き終わり、アジサイの花が雨に濡れて七変化。「しっとりと良いものだわ」と思っているうちに、京都芸術大...
-
- 2025.05.21column 友禅作家黒田庄七郎さんと染色家氣谷麻由子さんのギャラリー「京空間mayuko」訪問
- 5月16日に来館いただいた友禅作家の黒田庄七郎さんとパートナーで染色家の氣谷麻由子さん。2つのフィルム缶を持参されたのですが、そのうちの1缶に「祇園祭山鉾巡行武者行列御輿」と書いてあったので「スワッ、...
-
- 2025.05.18column 日本アニメーション協会名誉会長古川タク先生ご夫妻と
- 5月17日の京都はあいにくの雨降り。朝から突拍子もないことが続き「はぁ、なんていう日だ」と嘆いたのですが、そんな空気を一変させてくださったお客様が東京からお越しくださいました。日本アニメーション協会名...
-
- 2025.05.16column 胡蝶蘭が今年も咲きました💗そして、18日はNHK「J-FlICKS」での紹介と、開館10周年記念トークイベントも開催します💖
- 2年前に植え替えをした胡蝶蘭が、昨年に続き今年も開館記念日を祝うかのように今朝咲ました。そのことがとっても嬉しい💗もとは2022年5月18日に開館7周年のお祝いに頂戴した3本立ちの立派な鉢植えでしたが...
-
- 2025.05.12column いよいよ次の日曜日18日に“刺青絵師 毛利清二”さんが登場‼
- トークイベントのご案内です。次の日曜日5月18日18時から、長い間映画やテレビドラマの世界で、俳優さんに刺青の絵を描いてこられた毛利清二さんをお招きして貴重なお話をお伺いします。昨年の今頃は、毛利さん...
-
- 2025.05.09column 芦屋小雁さんについての記事を読んで、思い出しながら4月6日の振り返り
- 6日の京都新聞「凡語」を読みながら、4月5日に営まれた葬儀・告別式、否、「芦屋小雁ラストステージ」のことを思い出していました。告別式に参列した日のことは、こちらで書いています。長く生きてきたので、葬儀...
-
- 2025.05.06column ベルギーとイタリアからのお客様と愉快なひととき
- 昨日は大阪芸大の卒業生ご夫妻が「引っ越し前の所にも行きたかったけど、ようやく訪ねて来ることができました」と来館。V8の藤井誠さん。奥様のにこやかな表情が良いですね。連れ合いとどんな懐かしい話を交わした...
-
- 2025.04.30column 元離宮二条城「アンゼルム・キーファー ソラリス」展へ
- 25日に来館いただいた東京の高橋さんに「とても良い展示でした」と教えてもらい、28日浜松からお越しの稲垣さんもご存じだった「アンゼルム・キーファー展」。そんなに良いのなら実見をと思い立ち、少々肌寒い日...
-
- 2025.04.30column 5月18日放送NHK WORLD JAPANの「J-FLICKS」で、ガイ・ペリーマンさんが当館所蔵“漫画映画”に英語で活弁される様子が放送されます‼
- 夕べ、NHKが世界160の国と地域に向けて日本の映画に関する情報を発信している番組「J-FLICKS」のプロデューサー平澤さんから連絡があり、4月11日に取材に来られた折の様子が5月18日(日)10:...
-
- 2025.04.29column 2023年11~12月に紹介した南方抑留のスケッチ画と文集『噴焔』が活字化されたことを長崎新聞が記事掲載
- 2023年11月1日~12月24日に“知っていますか?”シリーズ第3弾として、長崎県佐世保市の野田明廣さんのご協力で「敗戦後、強制労働させられた降伏日本兵のひとり、野田明が残したマレー抑留のスケッチ画...
-
- 2025.04.20column 京都国際写真祭2025KG+
- 本当だったら、イタリアのベローナ在住の世界写真家アンドレア・ダビッドさんの展覧会場になれたかもしれない京都国際写真祭が今年も始まりました。昨年10月13日に同じくイタリアのローマから来てくださった水彩...
-
- 2025.04.19column 画家七戸さんから寄贈いただいたパテ・ベビー映写機
- 4月14日に関東にお住いの画家七戸優さんから、上掲のパテ・ベビー映写機が届きました。共通の友達吉田稔美さんがお繋ぎ下さったご縁です。どのような作品を描く画家さんなのかしら?と思ってインスタで検索しまし...