おもちゃ映画ミュージアム
おもちゃ映画ミュージアム
Toy Film Museum

2025.01.05column

クラウドファンディング応援メッセージ③

当館が取り組んでいるクラウドファンディングhttps://camp-fire.jp/projects/811613/への応援メッセージの続きです。

Ineditsアマチュア映画・ヨーロッパの記憶のメンバー アンナ・ブリッグスさん

……………………

Hello,

I am offering my support and encouraging you to donate to the crowdfunding campaign for the Toy Film Museum of Kyoto's new home. The museum is a unique institution in the cultural landscape. It is a rare place where the aspects of film that are the most endearing and precious - the immediacy and closeness that cinema can bring between the viewer and the subject - are highly valued. Domestic films, home movies, amateur films are one of the few genres in media that let us see how real people existed in different times and places. By watching them, you can travel around the world and see how people cook, play, dress, work in their everyday lives. 

 

During our project to celebrate the centenary of the 9.5mm 'Pathé Baby' film gauge and dispositif (produced by the INEDITS Amateur Films - Memory of Europe association), Toy Film Museum shared with us some beautiful footage to include in the archive montage film '9 1/2' (https://nineandahalffilm.wordpress.com/watch-the-film) which was shown all over the world, and in Japan thanks to the support of the Ota couple and other colleagues. They also shared with us the results of their Pathe Baby excavation project and we have greatly admired how the museum's curatorial approach showcases the playful, delicate and universally relatable parts of film aesthetics and history. I have been able to view recordings of some of the screenings programmed by the museum and was delighted to see that they participate in keeping alive the traditional art form of Benshi, Japanese silent film narration. 

 

The collections, traditions and practices that are safeguarded by this museum are very precious: this work should be supported so they can be enjoyed by current audiences and future generations - locally in Kyoto, as well as nationally in Japan and internationally thanks to the new options for remote viewing. The Toy Film Museum is a real asset to the town of Kyoto and thanks to our friendly connections created over the last three years, me and my colleagues in Europe are very much looking forward to continued collaborations with your country and to visiting Kyoto. 

 

Thank you!

Anna Briggs

Thank you!

Anna Briggs

Moving image archivist, filmmaker and curator

Member of Inedits Amateur Films - Memory of Europe

【グーグル翻訳】

こんにちは。

私は京都おもちゃ映画博物館の新拠点のためのクラウドファンディングキャンペーンに賛同し、寄付を呼びかけています。博物館は文化的な景観の中でユニークな施設です。映画の最も愛らしく貴重な側面、つまり映画が観客と被写体の間にもたらす即時性と親密さが、高く評価されている稀有な場所です。国内映画、ホームムービー、アマチュア映画は、さまざまな時代や場所で実際の人々がどのように存在していたかを知ることができる数少ないメディアのジャンルの 1 つです。それらを観ることで、世界中を旅し、人々が日常生活でどのように料理し、遊び、服を着て、働いているかを見ることができます。

9.5mmフィルム「パテ・ベイビー」のゲージと装置(INEDITSアマチュア映画 - ヨーロッパの記憶協会が制作)の100周年を祝うプロジェクトで、トイ・フィルム・ミュージアムは、アーカイブモンタージュ映画「9 1/2」(https://nineandahalffilm.wordpress.com/watch-the-film)に含める美しい映像をいくつか提供してくれました。この映画は世界中で上映され、日本でも太田夫妻と他の同僚たちの支援のおかげで上映されました。彼らはまた、パテ・ベイビー発掘プロジェクトの成果も共有してくれました。私たちは、博物館のキュレーターとしてのアプローチが、映画の美学と歴史の遊び心があり繊細で普遍的に共感できる部分をどのように紹介しているかに大いに感心しました。私は博物館が企画した上映会の録画を見ることができましたが、彼らが弁士という日本の無声映画のナレーションという伝統的な芸術形態を存続させることに参加していることを嬉しく思いました。

この博物館が保護しているコレクション、伝統、慣習は非常に貴重です。この作品は、現在の観客と将来の世代が楽しめるように支援されるべきです。京都市内だけでなく、日本国内、そしてリモートビューイングという新しいオプションのおかげで海外でも楽しめます。おもちゃ映画博物館は京都の町にとって本当に貴重な財産です。過去 3 年間に築かれた友好的な関係のおかげで、私とヨーロッパの同僚は、京都との継続的なコラボレーションと京都訪問をとても楽しみにしています。

ありがとうございます!

アンナ ブリッグス

動画アーキビスト、映画製作者、キュレーター

Inedits アマチュア映画 - ヨーロッパの記憶のメンバー

……………………

1922年フランスで誕生したパテ・ベビー(9.5㎜)を祝い、アンナさん(上掲写真)たちは世界中から集めた映像でアーカイブモンタージュ映画『91/2』を完成されました。パテ・ベビーのカメラが映り込んでいる映像が希望だったこともあり、長崎県の故・菅 重義さんが1934年頃に撮影された『長崎、雲仙の菅家の一日』(“A DAY WITH THE SUGA FAMILY IN UNZEN,NAGASAKI”)を提供しました。2023年10月の京都国際映画祭ではこの作品を含め、私どもが取り組んだ「パテ・ベビー発掘プロジェクト」で集まった映像の中から選りすぐりを天宮遥さんのピアノ生伴奏付きで上映しました。

その時のチラシです。幸いにも朝日新聞の論説委員さんが東京から取材に来て下さり「天声人語」で書いて下さいました。この記事は大きな反響を呼び、形を変えて計4回も朝日新聞に載るという幸運に恵まれました。私どもの引越しが避けられないという情報に、アンナさんはとても心配して下さり、1月3日にSNSを通じて上掲のように支援を呼び掛けて下さいました。

そして、今朝「FIAF(国際フィルムアーカイブ連盟)、イェール大学とハーバード大学のフィルムアーカイブの同僚にもキャンペーンのリンクを送った。お役に立てば幸いです」とのメールを受け取りました。私どもの活動が世界と繋がっていると実感できる嬉しい出来事でした。アンナさん、どうもありがとうございます!!!!!

記事検索

最新記事

年別一覧

カテゴリー