おもちゃ映画ミュージアム
おもちゃ映画ミュージアム
Toy Film Museum

2023.02.22column

レフシー幻燈機

 

今日お越しいただいた映像文化史家・松本夏樹先生(左)、その愛弟子で武蔵野美術大学非常勤講師の福島可奈子さん、松本先生の武蔵野美術大学時代教え子で板橋区立教育科学館研究員の山端健志さん。皆様、ようこそおいで下さいました。

お話によれば、昨年3人で、日本映像学会メディア考古学研究会を発足されたのだそうです。その記念すべき第1回研究会を3月11日に板橋区立教育科学館で開催されます。3月11日は東日本大震災があった日ですし、今年の9月1日は関東大震災から100年の節目でもあることから、内容は「100年前に発生した関東大震災をはじめ、災害や衛生の知識を当時のメディア(絵葉書や新聞、幻燈や活動写真、レコードなど)がどのように伝えたのかを実物史料を使用して再現し、また防災や衛生の意識がどのように変化したのかを追体験する」というもの。入場無料で、予約不要だそうですから、ご都合よければぜひお出かけください。詳しくは、こちらをどうぞ。

私が手にしているのが、福島さんが昨年12月25日に刊行されたばかりの『混淆する戦前の映像文化ー幻燈・玩具映画・小型映画ー』(思文閣出版)。ページを繰っていくと、かつて楽しまれていた道具や遊具、紙資料などがたくさん載っていて、どれもみな本当に興味深いものばかり。掲載コレクションは松本先生が半世紀かけて集められたもの。

それらの中には、元の所有者が亡くなった後、価値に気付かれないまま廃棄処分される運命だったものもあったでしょう。松本先生がそれらをよく見つけて、今日まで保存していて下さったものだと思います。

松本先生に、ダメもとで「本で眺めるだけでなく、実物を並べた『松本夏樹コレクション展』を開催したい」と要望しましたら、「資料類の整理を今進めているところだから今すぐには無理だけど、それが進めば来年度にできるかも」と期待を持たせて下さいました。福島さんにも、本の出版を記念して講演を依頼しました。それぞれ具体的に決まれば改めてご案内しますね。

もうお一方の山端さんは機械・器具などの直しが得意なのだそうです。3人それぞれの得意分野を活かして良いチームワーク。それ以外に山端さんは「家庭トーキー」を研究されていて、当館所蔵家庭トーキーを見学し、さらに紙フィルムに同期して楽しんだSPレコードの音源調査が来館の目的だったようです。板橋区立教育科学館には良い設備があるそうなので、それならばと3枚お貸ししました。研究の更なる発展を期待しています。

さて、昨年9月5日にアン・へリング先生遺愛品を受け取り、その中にあった「レフシー幻燈」が珍しいので、ブログでも紹介しました。その時のことはこちらで書いています。その後、連れ合いが、空き箱などを使ってレフシー幻燈機を試作。それはこちらで書きました。今日松本先生は、こちらの思いを察して下さったのでしょう、所蔵されているレフシー幻燈機を持参して下さいました。

うっかり、本体の写真を撮り忘れたので、昨年9月8日付けブログで掲載した「レフシー幻燈機」の写真を。

本体は木製で、表面に紙が貼られています。これは斜め後方から撮ったもの。

12枚のカードを収めるT字型バネとカードを止める小さな金具、そして紙の厚さを考慮した黒い額部分の厚さがミソのようです。

カード1組を逆さにしてセット。

つまみを左右に動かして、カードを抑えた穴の位置を合わせることによってカードを下に落とします。仕組みは連れ合いが試作したのと同じでした。

「レフシー幻燈機」については、福島さんの本『混淆する戦前の映像文化ー幻燈・玩具映画・小型映画ー』375頁に載っています。展示では連れ合いが試作したものを並べて、自由研究工作の参考にしてもらおうと思っています。自分で描いた絵を投影して見るのも楽しいですよね。

 

 

記事検索

最新記事

年別一覧

カテゴリー