おもちゃ映画ミュージアム
おもちゃ映画ミュージアム
Toy Film Museum

2025.02.24column

「京都国際映画ミュージアム(仮称)」が設けられることを願って

24日の京都新聞に国立民族学博物館で開催された“民俗文化財”の今後を考えるシンポジウムの内容が載っていました。奈良県の知事は県立博物館収蔵庫が満杯になった状況を受け、収蔵庫の整理・部分廃棄を提案したとニュースになりました。“民具”を“フィルム”に置き換えて読みながら、同じような話を聞いたことを思い出しました。某自治体が運営するミュージアムに寄贈された多くのフィルムを処分するよう上から言われたという話です。「せめて調査が済むまで待って欲しい」と抵抗したという担当者の悔しい思いが今も記憶に刻まれています。京都府立の資料館でも写真を大切に保存する一方で、多くのフィルムが処分されたと耳にしています。活字にならずとも、こうしたことはあちこちでなされているのではないかと想像しています。

国立文化財機構・文化財防災センターの小谷竜介さんは能登半島における文化財レスキュー事業について、その目的は「捨てるかどうかの判断を後で考える。その時間をつくる」と説明されたそうです。昨年3月に亡くなったスチールカメラマン都筑輝孝さんが大切に残しておられた資料を、いとこの方経由でたくさん寄贈してもらいました。生前から映画『祇園祭』へのインタビューを通して交流があり、都筑さんから既にいくつもの寄贈を得ていたことが背景にあります。別の事例では、美術監督だった方の資料を「市のごみに捨てた」とお聞きして絶句したこともあります。今回のミュージアムの引越しに際して、片付けても片付けても一向に片付かないモノたちを前に途方にくれましたので、そのケロリと「捨てた」と仰ったことに共感する自分の心の内も見えました。「何が大切か、そうでないか、門外漢の自分では判断ができない。どう処理したら良いのかわからない。いっそ解体業者に頼んでスッキリして貰おう」と考える人がいても、惜しいとは思えども、非難できません。

昨年9月28日に松井京都市長さんが来られたのは、都筑さんの遺品を受け取ったばかりの頃だったこともあり。「公的な施設があれば、先ずはそこに置いて、専門家の目と手で仕分けをして、貴重なものは保存して次世代に継承できるようにすることができる」と申しました。仮置き場があれば、わけが分からないままに処分されることを防ぐことができると思うのです。

「近畿民俗学会会長の伊藤廣之さんは『民具には使われていた時代の記憶や思い出を再生していく力がある。(文化財としての)意味を捉え直していく必要がある」と話し。民博の日高真吾教授は「使い倒されてきた民具が博物館にあるのは奇跡。場所がないから廃棄するなら、だれが責任を取るのか』と話した。」で、記事は結ばれています。「場所がないから、予算がないから、人手がないから」と簡単に処分されてしまってはもったいない。冷静にもう一度考える時間と場所が必要だと私も訴えたいです。

昨日は、第3回京都映画賞の授賞式でした。昨年連れ合いが映像のアーカイブ活動を評価して頂き、優秀スタッフ賞を頂戴してから、もう一年経ったのですね。

今年受賞されたのは小道具・持道具の井上 充さん、話題を集めた『侍タイムスリッパ―』で脚本、原作など1人11役を務めた安田淳一監督、そして『鬼平犯科帳 血闘』など時代劇を中心に活躍されている山下智彦監督の3名。作品賞は白石和彌監督、草彅剛さんほか出演の『碁盤斬り』でした。受賞された皆さま、誠におめでとうございます㊗㊗㊗㊗プレゼンターは、丁度昨日が82歳の誕生日を迎えられた北大路欣也さんでした🎂🎉💐年を重ねられても放つオーラは素晴らしく、京都で育った子どもの頃、大きな門のところで「こんなところで遊んではダメだ」と言われた思い出話などもっと聞いていたい話しぶりでした。その大きな門というのは、映画『羅生門』のセットのこと。映画のまち、京都ならではのことだと思いながら耳を傾けました。
 
安田監督は京都府南部の城陽の方だったのですね。私が住んでいた京田辺市の隣市で知り合いも多いところ。米農家と監督の兼業と聞いて、グッと親しみを感じました。映画製作を米作りと重ねて「真心を込めて丁寧に作ればお客様に届く」の挨拶も良かったです。京都の松竹撮影所と東映撮影所の半々で作ったと話す白石監督は「自分の何分の一かの低予算で、興業的には凄い記録を打ち立てた」と安田監督を称えておられましたが、いずれも時代劇を扱った作品。それにもう一人真田広之さんも特別賞を受賞されました。アメリカ配信のドラマ『SHOGUN』でプロデューサー、主演を演じられ、エミー賞で日本人初の主演男優賞を含む史上最多18部門を、ゴールデングローブ賞でも日本人初の主演男優賞を含む最多4部門を受賞されたことは大きなニュースになりました。真田さんは、京都で長年にわたり大切に継承してきた時代劇の伝統に触れて受賞スピーチされていたことは誇らしく思いました。時代劇の復興を願って『時代劇は死なず ちゃんばら美学考』(2015年)を作られた。中島貞夫監督もこの快挙に、天国から拍手を送られていたことでしょう。
 
授賞式と『碁盤斬り』上映後に、昨年松井孝治市長さんと一緒に訪問して下さった京都市の方たちと再会できたので、今思っていること、アイデアなどを直接お話しすることができました。思い切って声掛けをして大正解でした。広報によれば、市長さんは「突き抜ける世界都市」「新しい公共」を掲げておられます。24日まで市民意見も募集されていたので、文章にまとめて19日に投函しました。直ぐには難しいことは承知していますが、何とか前向きに動いて、念願の公的映画博物館が設けられるよう、これからも頑張って働きかけていこうと思います。

 

記事検索

最新記事

年別一覧

カテゴリー