2020年一覧
-
- 2020.04.02column 嵐電嵐山線「車折神社」駅など各駅に設置されているデジタルサイネージで、歴代学生映画上映会を紹介していただきました‼
- 雲の間からお日様が顔を覗かせていたので、映画『嵐電』で知名度アップした京福電鉄嵐山本線四条大宮駅から嵐電に乗って嵐山駅まで行ってきました。ミュージアムに一番近い「四条大宮」駅の改札口は、いつも季節感た...
-
- 2020.04.08column お世話になった渡辺泰先生、どうぞ安らかにお眠り下さい。
- 4月6日付け朝日新聞三社面掲載の渡辺泰先生訃報。他に読売新聞などにも掲載。こちらは、4月7日付け京都新聞対向面に載った訃報。先生がお勤めをされていた毎日新聞をネット検索すると、7日付け東京版朝刊に掲載...
-
- 2020.03.28column 新収蔵資料、奥田商会の「SLIDE FILM PROJECTOR」
- 昨日から29日(日)まで、京都のパルスプラザでアンティーク・フェアが開催されています。COVID-19の所為で、どうなるかと思っていましたが、換気や消毒、可能な限りマスク着用、入場者の連絡先を把握する...
-
- 2020.03.26column 京都新聞に大きな記事掲載‼3月23日大阪芸大卒業式は、連れ合いの卒業式でもありました。全ての皆様に感謝、感謝‼
- 23日付け京都新聞文化面に、連れ合いが一生懸命に取り組んでいる「大阪芸大映像学科・歴代学生映画FIRST PICTURES SHOW1971-2020」について大きく紹介していただきました。とても嬉...
-
- 2020.03.28column 今日届いた二つの贈物
- 今日は、素敵な贈物が重なった佳い日。最初に届いたのは、3月5日に集英社から発行されたばかりの本。一般社団法人日本動画協会『アニメNEXT_100 』プロジェクト事務局さんからです。同封されていた植野淳...
-
- 2020.03.21column ご当地映画館に関する発行物、いろいろ
- 前回のブログで書きましたが、3月18日に小型映画に関する冊子を49冊も寄贈して頂きました。お送り頂いた映画史研究家・小林貞弘さんから、ご自身で書かれた本『名古屋の映画館の歴史1907-2018』(20...
-
- 2020.03.20column 小型映画に関する冊子を寄贈して頂きました‼
- 『名古屋の映画館の歴史 1907-2018』の著者、小林貞弘さんから、上掲冊子49冊の寄贈を受けました。添えられていたお便りによれば、横井湖南という方が所蔵されていたものだそうです。幕末の政治家・思想...
-
- 2020.03.25column 家庭トーキー映写機と紙フィルム、そして同期して楽しむレコードを寄贈して頂きました‼
- 3月21日、京都市内にお住まいの前田様(今年92 歳)から、大阪市西区江戸堀にあった「家庭トーキー製作所」の映写機1台とカテイトーキーフィルム10巻を寄贈して頂きました。紙フィルムのタイトルは①『月形...
-
- 2020.03.16column 残り5日、「没後30年アニメーション作家 岡本忠成 ミニ資料展」
- 新型コロナウィルス感染拡大を受けて、どこも皆自粛ムードで静まりかえっています。ミュージアムに来てくださるお客様も少ないですが、休校になった小学5年生の妹を連れて、大学生のお兄ちゃんが来てくれたり、中学...
-
- 2020.03.16column シンポジウム「メイド・イン・バングラデシュ」を考える
- 第15回大阪アジアン映画祭期間中の10日に観た特別招待作品部門『メイド・イン・バングラデシュ』の主人公には、実在のモデルがあると知って、13日に行われたシンポジウムに行ってきました。インドの東側に位置...
-
- 2020.03.16column 第15回大阪アジアン映画祭見聞録(2)
- 6日から始まった第15回大阪アジアン映画祭は昨日15日で閉幕しました。休館日と閉館後を利用して少しばかりですが私も鑑賞させて頂きました。感染拡大を防ぐため自粛を要請されているので、大々的な広報はされま...
-
- 2020.03.08column 第15回大阪アジアン映画祭見聞録(1)
- 3月6日に始まった第15回大阪アジアン映画祭。折からの新型コロナウィルス感染拡大を防ぐため、大阪府・市ともイベント自粛を要請しているため、当初計画していたセレモニーなどを全て取り止めざるを得ず、辛うじ...
-
- 2020.02.23column 今のところ、予定通り3月8日「天宮 遙ピアノシアターin京都2」を開催します
- 今日付け京都民報に、3月8日に開催する「天宮 遙ピアノシアターin京都」のお知らせを書いていただきました。催しの内容につきましては、こちらで詳しく載せていますので、ぜひご覧下さい。新型コロナウィルスの...
-
- 2020.02.21column 大勢のお客様と一緒に、アニメーション作家岡本忠成さんの没後30年を偲ぶ会をしました
- 1月15日から始めた「没後30年アニメーション作家岡本忠成 ミニ資料展」も半ばを過ぎました。2月16日は岡本さんと親交があったアン・へリング法政大学名誉教授にお越しいただいて、若かりし頃の思い出を語っ...
-
- 2020.02.09column 9日付け京都民報に「岡本忠成ミニ資料展」を紹介していただきました‼
- 9日付け京都民報で、今開催中の「アニメーション作家岡本忠成 ミニ資料展」について紹介して頂きました。記事に添えて下さった写真は、『モチモチの木』(1972年)、『水のたね』(1975年)、『メトロポリ...
-
- 2020.02.07column 今日から公開『37seconds』
- おもちゃ映画ミュージアム内に、大きなこのポスターを飾っています。この作品の美術を担当したのが宇山隆之(たかし)さん。連れ合いの教え子で、大阪芸術大学映像学科で技術指導員の仕事をすると同時に、多目的美術...
-
- 2020.02.06column 愉快な出会いが続きます
- 昨日の女性漫才コンビ「チキチキジョニー」さんとの出会いの楽しさを皆さんにも観て貰おうと、記念に撮った写真を飾っていたら、「『よ~いドン!となりの人間国宝さん』を見て来ました」という方が来館。てっきり、...
-
- 2020.02.05column 2月13日夜、KBS京都「Nami乗りジョニーの京街Diary」で紹介していただきます!
- 夕方、KBS京都のテレビ番組「Nami乗りジョニーの京街Diary」の皆さんが、ミュージアムに来てくださいました。この番組は毎週水曜日の10時~14時オンエアーの人気ラジオ番組「チキチキ 遠藤 Nam...
-
- 2020.02.04column 出町座で、映画鑑賞
- 随分と遅い初訪問となりましたが、京都市上京区出町枡形商店街にある出町座に行ってきました。余り映画の知識がない私でも「ゴーモン・カメラは、リュミエールと同じ1897年に日本に輸入された」ということで聞き...
-
- 2020.02.04column 私が思う「天才少年二人」と、幸いにして続く交流…その2「神戸のあっ君」
- おもちゃ映画ミュージアムを開館して以来出会った人々の中で、「この子の将来が楽しみだなぁ」と、とりわけ強く思う少年の二人目は「神戸のあっ君」。昨日そのあっ君のお母様から初めてメールが届きました。許可を得...