最新記事
-
- 2015.08.13column 12日発信「キネプレ」で、第10回映画の復元と保存に関するW・Sが紹介されました
- 関西の映画・映像情報ウェブマガジン「キネプレ」で、8月22~24日に開催する「第10回映画の復元と保存に関するワークショップ」のことを紹介していただきました。詳しくは、こちらをご覧ください。3日目の2...
-
- 2015.08.13column 京都コンテンツ関連企業集2015Vol.2に載りました
- 京都府が厚労省の「戦略産業雇用創造プロジェクト」の採択を受け、産学公・公労使の「オール京都」の体制のもとで、映画、映像、ゲーム、マンガ、アニメなどのコンテンツ分野を核に交流・融合し、新ビジネスを創出し...
-
- 2015.08.10column 「光と影のおもちゃ体験!」から
- 9日、鳥取市の童謡とおもちゃのミュージアム「わらべ館」から専門員の長嶺さんをお招きして、「光と影のおもちゃ体験!」を開催しました。酷暑日が続いていること、お盆前に帰省しているご家庭もあり、参加は少なか...
-
- 2015.08.03column 中島貞夫監督の著書『遊撃の美学』完成披露&80+1祝賀会
- 8月1日の夕方、当ミュージアムで、中島貞夫映画監督の著書『遊撃の美学』文庫版(ワイズ出版)上下巻完成と81歳の誕生日をお祝いするパーティーが開かれました。今日も京都は暑く、4日連続の猛暑日となりました...
-
- 2015.07.31column 「第2回無声映画の夕べ」から(1)
- 7月26日(日)、「第2回無声映画の夕べ」を開催しました。今月初めに台北映画祭に招待され好評を博した大森くみこさんの活弁付「怒涛のおもちゃ映画特集」の再上映と、同映画祭で玩具映画・映写機について説明し...
-
- 2015.07.31column 「第2回無声映画の夕べ」から(2)
- いよいよメイン・イベントの無声映画上映会。最初に大森くみこさんの活弁付で「怒涛のおもちゃ映画特集」を上映。これまで収集・復元して保存した戦前の国産アニメーションを再編集したものです。実は私、大森さんの...
-
- 2015.07.30column 「海の日わくわく親子ライブ」から
- 7月20日(月)、当館で初めての子ども向けイベントを開催しました。小学生までの子どもと保護者を対象に、シンガーソングライターの竹上久美子さんと仲間によるライブが賑やかに繰り広げられました。天井が高い京...
-
- 2015.07.31column 「夏休み!こどもくまどり体験」から
- 7月25日(土)午後1時と午後3時の2回に分けて、劇団前進座の協力で歌舞伎の隈取(くまどり)体験教室をしました。司会進行も全てお任せで、私は好奇心の赴くままメモを取ったり、身を乗り出したりして、既にテ...
-
- 2015.07.29column さようなら、「こてつ」
- 今朝の「こてつ」小屋。当ミュージアム斜め向かいの家の番犬が「こてつ」。酷暑の昨日、一日姿が見えないと気がかりだったのですが…。とうとうその日がやってきたと思いながら、天国へ旅立った「こてつ」に手を合わ...
-
- 2015.07.14column 京都新聞連載「まちをぐるりと」で紹介されました
- 今朝の京都新聞を読んだ方から、早速連絡をいただきました。「家に8㍉の映写機があるから寄贈する」という電話。中には直接持参いただいた方も。「充分動く映写機だから、使って欲しい」と。聞けば200本ほどの8...
-
- 2015.07.20column アジアからのお客様
- 1週間はあっという間に過ぎていきます。その7日間の印象深い思い出から。先週の土曜日は、台湾からのお客様。7月4、5日の「台北映画祭を観た」という大学の先生でした。映画祭でこのミュージアムのことを知った...
-
- 2015.07.04column 台北映画祭の写真
- おもちゃ映写機が入った袋をそれぞれ手にして関西国際空港から台湾に向かった3人。右から神戸映画資料館の羽鳥隆英さん、活動写真弁士の大森くみこさん、そして台北映画祭に招待される道筋を開いてくださった中西佳...
-
- 2015.07.04column ありがとう、ローラさん
- How are you? I went to the "Toy Film" screening today and met with Omori benshi san and Hatori sense...
-
- 2015.06.21column 撮影場所判明
- 昨夕、ふらりと入館された男性。「近くの武信稲荷神社へ行ってみようと歩いていたら、たまたま目に入ったので」とのこと。特に映画に興味があるわけではないそうですが、一通り説明した後、一緒におもちゃ映画を編集...
-
- 2015.07.02column 山陽新聞に紹介記事掲載
- 館内に貼りだした山陽新聞文化面6月27日付け記事です。ほぼB4サイズいっぱいの大きな取り扱いで大感激。WEBでも掲載されていますので、クリックしてご覧ください。昨年11月15、16日に岡山市北区の旧内...
-
- 2015.06.20column 古くて新しい
- 先日来館された千葉県からのお客様。いろいろ話していて印象に残ったのが「選択肢が広がった」という言葉です。展示しているさまざまなマジックランタン、玩具映写機などは、かつて世界各地のご家庭で楽しまれた古い...
-
- 2015.06.29column 9.5㍉フィルム
- 先週来館された若い女性は、館内に入るやいなや「9.5㍉の映写機はありますか?」と一言。そんな質問をいきなりされたのは初めてのこと。いったいどんな方なのだろうと興味を覚え、話しかけました。今、イェール大...
-
- 2015.06.17column パズルが埋まった瞬間
- 当館では入館されたお客さまに、復元した無声映画の中から50種類ほどの作品を選んで編集して作った35㍉フィルム栞か缶バッジをプレゼントしています。今日最後に来館された男性は、迷うことなく長谷川一夫(林長...
-
- 2015.06.16column 第1回「無声映画の夕べ」盛会裏に終える
- 6月14日(日)午後7時から始まった「第1回無声映画の夕べ」を無事終了しました。おかげさまで京都新聞、読売新聞、毎日新聞のほか、以前来館いただいたラム・マイケルさんのサイトhttp://w...
-
- 2015.06.25column ようこそ フィルさん
- 昨日来館されたPhil Kaffen(フィル キャフェン)さん。どんな方かも知らずに対応しましたが、とにかく話していてとっても楽しくて、日本映画について詳しい人。連れ合いの夢を叶える役に立ちたいとミュ...