最新記事
-
- 2016.05.15column 第1回社員(正会員)総会終了
- 昨日5月14日(土)14時から、第1回社員(正会員)総会を開催しました。参加していただいた方々と委任状を提出していただいた方々で会は成立し、代表の挨拶で開始。最初に参加者を紹介。引き続き、初年度事業報...
-
- 2016.05.10column 盛会!山口博哉さんの轟夕起子研究発表会
- 「生誕100年まで待てない!」ということで、1年前倒しで開催した映画歴史家・山口博哉さんによる「タカラヅカが育てた映画女優・轟夕起子 生誕99年&没後49年 記念映画漫談」が5月8日に開催されました。...
-
- 2016.05.02column 京都新聞連載「文化百聞」で紹介されました
- 昨日の京都新聞連載「文化百聞」は、映画監督中島貞夫さんの第5回目。京都御苑で「日本暗殺秘録」を撮影した時の様子をにこやかに話しておられる写真が添えられています。大見出しは「『ちゃんばら』京が最適」。歴...
-
- 2016.04.26column 戦前の音楽、映画、そしてフィルム
- 4月16日の「無声映画の昼べ」に関東から参加いただいた「ぐらもくらぶ」を主宰する保利さんから、昭和エロ歌謡全集1928-1932『ねぇ興奮しちゃいやよ』をプレゼントしていただきました。今それを聴きなが...
-
- 2016.04.23column 新年度頑張ろう会
- 4月2日夕刻より、仲間が主催した「SPレコードを観て!聴いて‼楽しもう!」展の慰労会も兼ねて、「新年度頑張ろう会」をしました。丁度この日最終回を迎えたNHK朝ドラ「あさが来た」の主題歌「365日の紙飛...
-
- 2016.04.19column 「無声映画の昼べ」後の茶話会
- 4月16日の「無声映画の昼べ」は、当日大勢の参加者がおいでくださって、満員御礼。夢のような光景でした。坂本頼光弁士の熱のこもった口演で、皆さん大満足で無声映画を楽しまれたことと確信しています。面白くて...
-
- 2016.04.19column 盛会‼「無声映画の昼べ」
- 4月16日、地震で九州が大変なのを気に掛けつつ、予定通り坂本頼光さん主催「無声映画の昼べ」を開催しました。午前中に椅子を並べて会場の設えをしましたが、前日までの予約状況から「いったいどれくらいの人が、...
-
- 2016.04.15column いよいよ明日「無声映画の昼べ」
- つい5日前に、熊本在住のフィルム寄贈者とそのご家族の方々とお会いしたばかりですので、今回の大地震にはとっても驚きました。幸い皆さん大丈夫だとわかり、心底安堵しました。来館時一緒に、昭和3~6年ごろに若...
-
- 2016.04.14column この一年を振り返り
- 一昨日の休みを利用して、これまでの活動記録を綴っていました。書き始めは2014 年4月1日に開始したWEB上の「おもちゃ映画ミュージアム準備室」。3日まで開催していた企画展で、たくさんの珍しいコレクシ...
-
- 2016.04.04column SPレコードの音源
- 一昨日の4月2日は、1872(明治5)年に東京の湯島に、日本初の官立公共図書館「東京書籍館」ができたことによる「図書館開設記念日」でした。図書館はもとから好きな場所ではありますが、以前私が勤めていた職...
-
- 2016.04.07column 美術の宇山さん
- 初めての社員総会に向けて、昨日会計士さん、監査役さんと一緒に経理諸表をみながら、これまでの1年を振り返り、これからのことを相談しました。勿論多額の赤字ですが、先ずは自分の足で立とうと、頭から補助金や援...
-
- 2016.04.01column 古い蓄音機2台
- 4月3日まで開催中の「SPレコードを観て!聴いて‼楽しもう!」で展示している中で一番古いのが、この蓄音機玩具だとわかりました。『別冊太陽~明治・大正・昭和 子ども遊び集』(平凡社、1985年3月25日...
-
- 2016.03.29column おじいさまのパテベビー
- 3月9日に来館いただいた男性から、パテベビーのカメラを寄贈していただきました。パテベビーは、9.5㎜フィルムで、真ん中にパーフォレーション(送り穴)がある特殊な形をしています。フランスのパテ社が開発し...
-
- 2016.03.28column 二日連続上映会、一日二部制上映会を終えて(2)
- 3月5日に欲張って2つのプログラムを開催しました。 あれから、片岡一郎弁士は欧州での仕事をこなし、と一時帰国の慌ただしい中でのご出演でした。一年の半分は欧州を拠点に活躍されています。私もミュージアム運...
-
- 2016.03.23column きものTV「おもちゃ映画ミュージアムを見学‼」生放送
- 朝、今回の出展者の一人、櫻澤さんから「午後、きものTVの人が取材に来られる」と聞きましたが、いったい何なのかよくわからないままその時を迎えました。昼下がり、美しい着物姿の4人が来訪。挨拶もそこそこに、...
-
- 2016.03.19column 賑やかなミュージアム
- 今日から「京都市伝統産業の日」が始まりました。当館が京友禅型染工場跡だったことから市の担当者から参加を呼びかけられ、初参加。朝10時半、いつものように暖簾をかけて開館の用意をしていると、早...
-
- 2016.03.21column アニメ「茶目子の一日」
- 昨日も着物姿の人がたくさん来てくださいました。写真の小学1年の女の子は、共に着物姿のおじいさま、おばあさまと一緒に来館。アニメーションを楽しむ玩具「ベビートーキー」を興味深げに観ておられます。回転する...
-
- 2016.03.14column 特別企画展「懐かしいSPレコードを観て!聴いて‼楽しもう!」の準備
- 手先が器用な連れ合いが、一番生き生きしているのは、大工仕事をしているとき。18日から仲間の協力を得て、特別企画展「懐かしいSPレコードを観て!聴いて‼楽しもう!」を開催するので、展示用の枠などを手作り...
-
- 2016.03.14column タイの活弁
- 3月11日午後7時から始まった「第11回大阪アジアン映画祭ウエルカム・パーティー」に参加しました。私は、昨年に続いて2回目。前回はパーティーも良かったのですが、会場の大阪市中央公会堂の建物に魅せられて...
-
- 2016.03.12column 二日連続上映会、一日二部制上映会を終えて(1)
- 2月20、21日に初めて、二日連続の上映会と研究発表会、対談を開催しました。日数がない中での開催で、どれだけの人が集まってくださるか心配し続け、そのツケは3月5日の二部制無声映画上映会にも及び、たくさ...