最新記事
-
- 2016.08.13column 「Tuna-Kaiと13人のアーティスト『映画』を描くin京都」もうすぐ開催!
- 今年は13~16日に、お盆休みをいただくことにしました。とはいえ、いつもと同様に町家に出掛け、9月に開催する小型映画に関する企画展の打ち合わせをしたり、17日から始まる企画展「Tuna-Kaiと13人...
-
- 2016.08.12column 学研刊『日本特撮技術大全』の寄贈を受けました!
- 巷では、7月29日に公開されゴジラシリーズの第29作『シン・ゴジラ』(東宝)が大きな話題を集めています。私も1日にIMAXバージョンで観てきました。8日にアニメ製作ワークショップに参加した小学1~4年...
-
- 2016.08.10column 第1回「創作アニメ映画祭」と「夏・頑張ろう会」で盛り上がる
- 8月6日午後2つのイベントを開催しました。朝からリオ五輪開会式で、放送を見ようと気もそぞろの方もおられたかもしれませんが、作品を快く出してくださった方、日頃から支援して下さる方などが、猛暑の中をお運び...
-
- 2016.08.09column 子どもアニメ製作ワークショップ、賑やかに開催
- 8月2日(火曜)と8日(月曜)の休館日を利用して、ミュージアムに近い洛中児童館の子どもたちを招待して、アニメ製作のワークショップを開催しました。児童館はミュージアムの東に位置するので、午前10時に今年...
-
- 2016.07.18column 7月15日「祗園天幕映画祭」で、所蔵映像が上映されました
- 7月15日、当日京都新聞夕刊で紹介されたばかりの「祇園祭の神幸祭に参加していた武者行列最古の映像」も含めて、当館所蔵の貴重な映像が野外上映されました。1年前の7月26日に台北映画祭で約3500人の観客...
-
- 2016.07.16column 「小川翔太さんの講演と映画上映」盛会裏に終了(2)
- 7月9日(土)午後3時から始まった海外で活躍する研究者による発表会の第2弾。ノースカロライナ大学シャーロット校言語文学部准教授・小川翔太さんによるナイトレートに関する発表については、前回の拙いブログと...
-
- 2016.07.12column 「小川翔太さんの講演と映画上映」盛会裏に終了(1)
- 7月9日(土)15時、心配した雨も上がり、ノースカロライナ大学シャーロット校言語文化学部准教授・小川翔太さんの講演を聞きに、次々お客様が来館。今回も近在はもとより関東圏から何人も来てくださるなどたくさ...
-
- 2016.07.12column 「第4回京都レコード祭り」に行ってきました
- 7月10日「第4回京都レコード祭り」ゼスト御池の河原町広場へ行ってきました。9日にも開催されていて、河原町広場は大勢の人で賑わっていました。おもちゃ映画ミュージアムにトーレンスのターンテーブルがあるこ...
-
- 2016.06.28column パテ・ベビー(9.5㎜)に関する研究発表会と映画祭
- 6月25日(土)13時、「海外で活躍する研究者の発表会」の第1弾として、アメリカのイェール大学大学院映画学・東アジア言語文学学部博士課程の森末典子さんに発表していただきました。新聞で紹介していただけた...
-
- 2016.06.27column 「国際平和映像in京都」から
- 6月11、12日の二日間にわたって開催した「国際平和映像祭in京都」については、いずれ講師をつとめられた11日講師の同映画祭理事・髙橋克三さん、12日講師の映像作家・丹下紘希さんからレポートが届くと思...
-
- 2016.07.04column 『日本映画研究へのガイドブック』をいただきました
- 早いもので、今年も前半を過ぎ、後半に突入。6月30日には、前半の穢れを祓い、後半の無事を祈って、近くの梛神社(京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2)の「夏越祓」に行ってきました。ここには、京都での初期映画...
-
- 2016.06.21column 本『京都繁華街の映画看板 “タケマツ画房の仕事”』をいただきました
- 19日に永岡さん手土産「茣蓙候」をいただいたもう一人が、3日に初めて来館いただいた井上優さん。その時の様子は「バラエティに富んだお客様」として書きました。この日は、前回約束してくださった本『京都繁華街...
-
- 2016.06.21column 同志社国際高校放送部から「春フェス」出品作品をいただきました
- 19日二人の女子高生が来館。一人は太田侑希さん。カメラが大好きで、1月17日にもコンクールに出品するため仲間と一緒に追加取材に来てくださいました。その時の様子は「若い人からの取材」で書きました。あれか...
-
- 2016.06.14column 月刊『ラジオ深夜便』と「パテ・ベビー映画祭」のご案内
- 放送から2か月以上経った今も「4月2日4 時05分から放送されたNHKラジオ深夜便を聴いて興味を持った」という人が全国各地から足を運んでくださいます。同番組の中村宏アンカーから「リスナーは全国に約20...
-
- 2016.06.21column 貴重なポスターをいただきました
- 一昨日も、あいにくの雨でした。そんな中、足を運んでくださった方々から素敵なプレゼントをいただきました。最初に「甘いもの」を手土産に3度目の来館をいただいたのは、大阪の永岡さん。前もってメールに書いてあ...
-
- 2016.06.05column バラエティに富んだお客様
- 元々初対面の人と話すのが嫌いではないので、双方に余裕があれば会話を楽しんでいます。最近の印象に残った人から。5月29日。お二人は今年1月20日にも来館いただきました。左のジェニー・バーカーさんは、米国...
-
- 2016.06.09column セルロイドの天井
- 今日の朝日新聞オピニオン面は、映画監督で女優のジョディ・フォスターさんに映画担当記者がインタビューしたもの。質問の一つに「女性の昇進を阻む見えない障壁『ガラスの天井』という表現が、映画界ではフィルムの...
-
- 2016.06.04column 鈴木重吉監督「闇の手品」
- 5月22日、開館1周年を記念して上映した鈴木重吉監督「何が彼女をそうさせたか」(1930<昭和5>年)には、神戸新聞の田中真冶記者が取材に来てくださいました。その折、4月23日付け夕刊連載...
-
- 2016.06.02column 初めてのラジオ生出演「武田和歌子のぴたっと。」
- 昨日の今頃、口から心臓が飛び出すくらい緊張していた私。初めてのラジオ番組生出演、ABCラジオ「武田和歌子のぴたっと。」。開館1周年を迎えたことからお声掛けいただきました。ありがたいことなのですが、あい...
-
- 2016.05.27column 未来につながる出会いに感謝‼
- 今日も良い出会いが重なりました。中国の上海出身で、今オーストラリアのメルボルンでサイレント映画アーカイブを研究しておられる李さん。ちょうど夕べ連れ合いと東アジア諸国の映画関連のイベントをしたいと話して...