2018.07.16column
盛況だった「第11回祇園天幕映画祭」
連日猛暑が続いています。昨日の京都は38.7度を記録し、今日もこれを書いている段階で38度を超えています。SNSで「40度近くが続く天気予報見て絶望してる。もう四季じゃないよね。五季だよ。春、夏、地獄、秋、冬だよ。今は地獄だと」と呟いた人がいましたが、頷いてしまいます。
うだるような暑さの中、京都市内は日本三大祭りの一つ、祇園祭り一色。前祭のハイライト山鉾巡行は17日ですが、それにさきがけて昨夜から歩行者天国が始まり、浴衣姿に団扇を手にした人々が、明かりが灯り飾り立てた山鉾を見ようと集まって大変な人出でした。今年も無事に開催できた「祇園天幕映画祭」を夕べ観て来ました。京阪「祇園四条」駅から東の八坂神社までの四条通に、歩行者天国になった路上2か所にスクリーンを立てて、無料で野外上映を楽しんで貰うという趣向で、今年で11回目。
どうやら、開催直前に出来上がったチラシで、当初皆さまにご案内していた当館関連2つのプログラムは、スクリーン②で、場所も祇園花見小路寄りの「松葉屋」前に変更になっていました。
オレンジ色のTシャツ姿の学生ボランティアスタッフが、祇園商店街振興組合、月世界旅行社と一緒に手作りして頑張った「祇園天幕映画祭」。初々しい司会者、発音がとてもきれいな通訳者の浴衣姿3人も学生ボランティア。この映画祭を存続するためにクラウドファンディングを10日迄していましたが、目標額には残念ながら達しなかったようです。少しばかり私も協力しましたので、お役に立てるなら嬉しいです。
下掲は、私共が保存を訴えている『京都ニュース』をご紹介するプログラム(20:10~)。
1963年「阪急地下鉄四条河原町乗入れ」
1963年「祇園祭山鉾巡行
京都市歴史資料館で保管されているフィルムには、一部デジタル化された映像があり、その中から学生さんたちスタッフが選んだ1960年代のニュース16作品を上映。彼ら自身がニュースの背景を調べてわかりやすく説明し、海外から訪れている観光客の皆さまにも理解して貰えるよう通訳をしていたので、とても良かったです。道行く人が足を止めて、興味深そうにご覧になっていました。
今年の上映内容は次のとおり。
1960年「シーズンを前に−観光京都の表情−」
1960年「都市部に駐車場−四条烏丸・先斗町−」
1963年「阪急地下鉄四条河原町乗入れ」
1963年「祇園祭山鉾巡行」
1963年「第10回京都市民映画祭」
1964年「市電のニューフェイス 朝は連結・昼はワンマン」
1964年「新幹線試運転」
1964年「聖火」
1965年「“都市づくり”すすむ」
1965年「四条大橋高欄新設設計決まる」
1965年「デラックス駐車場完成」
1965年「五条大橋の噴水」
1965年「京都産業会館(市電市バス案内所・市バスセンター・京都中小企業指導所)」
1966年「世界の檜舞台完成(国立京都国際会館)」
1966年「史上最大の山鉾巡行」
1966年「ようこそ皇太子夫妻」
「もの凄く貴重な映像だ」「懐かしい」「面白い」といった感想がいくつも聞かれました。未だデジタル化はもちろん、調査さえされずにいるフィルム原版を後世に残せるよう、皆さまのご理解とご協力をお願いしたいです。
関西を活動拠点に、無声映画上映会・寄席・国内外の映画祭等に出演。ある日初めて活弁を知り「こんな素晴らしい世界があったのか」と衝撃をうけ、活弁の世界へ。おじさんから可憐な少女まで幅広いキャラクターづくりが持ち味。TV・ラジオパーソナリティー・ナレーターとしても活躍。台北映画祭、韓国インディアニフェスト2015、京都国際映画祭、精華千日前映画祭、天満天神繁昌亭昼席、松竹角座昼席、金沢21世紀美術館「映画の極意」、あいちトリエンナーレなど出演多数。