最新記事
-
- 2023.07.06column 北海道で特別展「生誕120年・没後60年 小津安二郎 世界が愛した映像詩人」開催中!
- 3日北海道立文学館から、上掲『生誕120年・没後60年 小津安二郎 世界が愛した映像詩人』の図録が届きました。刷り上がって間もないワクワクする手触り、香りです。北海道で初めて開催される小津安二郎展に、...
-
- 2023.07.05column 試写会『福田村事件』
- 昨日、十三シアターセブンで開催された『福田村事件』の試写会があったので、出かけてきました。137分と長い作品ですが、こうした出来事が100年前の関東大震災の時にあったのだと多くの人に知って貰うには良い...
-
- 2023.07.02column 七夕の夜、市登録有形文化財「旧伴家住宅」で戦前おもちゃ映画を体験‼
- 早いもので、もう7月。6月30日は近くの元祇園椥神社境内に今年も大きな茅の輪が設置され、朝から善男善女が茅の輪くぐりをして今年前半の穢れを祓い、後半の無病息災を祈りました。見よう見まねで毎年作っている...
-
- 2023.06.23column 中島貞夫監督を悼んで
- 6月21日朝日新聞朝刊に載った石井裕也監督が恩師中島貞夫監督を追悼した文章。これをツイッターで紹介したら、「どこかで特集上映やってくれないだろうか…本当に。スクリーンでちゃんと観たい」と書いて下さった...
-
- 2023.06.21column 美木麻穂さんが描いて下さった当館のイラスト💗
- 昨夕届いたお便りに同封されていた素敵なイラスト集。差出人は美木麻穂さん。昨年2月24日、コミュニティシネマセンター事務局長岩崎ゆう子さんのご紹介で訪ねてきてくださいました。イラストを描いておられると知...
-
- 2023.06.19column 寄贈本の紹介
- 昨日、正会員でもある映画研究者の紙屋牧子さんが来館。展示中の紙フィルムを興味深くご覧頂きました。その折に、上掲写真の早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点公募研究成果報告『栗原重一とその時代 エノ...
-
- 2023.06.10column エリック・ファーデン教授の研究発表会「デジタル時代における紙フィルムの復活」
- 6月1日から当館で紙フィルムのデジタル化作業に取り組んでおられた米国バックネル大学エリック・フェーデン教授とエリザベス・アームストロング教授。7日は朝9時から作業を開始し、新たにデジタル化された作品3...
-
- 2023.06.16column 映画監督中島貞夫先生、さようなら
- 6月15日京都新聞夕刊1面に私どもの恩人中島貞夫監督の訃報が載りました。向かって左は今朝の京都新聞朝刊1面。そして、対向面に大きく、人となりが紹介されています。記事一番下の写真は昨年10月の京都国際映...
-
- 2023.06.03column 友達の輪💗
- 今朝の京都新聞市民版に大きく、今開催中の紙フィルム展と、貴重なメディアである紙フィルムをデジタル化して保存するための専用機械とソフトを開発してくださったバックネル大学エリック・フェーデン教授のことが載...
-
- 2023.06.01column エリック先生とエリザベス先生が来館💗
- 昨日アメリカから無事到着されたバックネル大学エリック・フェーデン教授とエリザベス・アームストロング教授、それにエリック先生のお嬢さんのメタさんが、今朝ミュージアムに来館。2019年以来の再会で、お互い...
-
- 2023.05.31column たくさんの小型映画関係資料などを寄贈して頂きました‼
- 昨日は大阪府内にお住いの方から、亡くなったご主人様が大切にされていた小型映画関係の機材、本、フィルムを寄贈して頂きました。連れ合いは、夕方持ち帰ってから、ずっとフィルムなどの点検をしつつ、分類し、リス...
-
- 2023.05.30column 2日連続海外からの寄贈本
- 昨日、今日と二日続いて航空便で本をプレゼントして貰いました。昨日は香港の龔秋曦さんから上掲『電影的起源』と続編の2冊(A5判)を受け取りました。映画誕生前の影絵から始まって、映画の歴史を、巧みなイラス...
-
- 2023.05.27column 続・寄贈品の紹介~東 龍造著『おたやんのつぶやき』
- 昨日、小説家東 龍造さんから、刷り上がったばかりの本『おたやんのつぶやき』(幻戯書房)が届きました。写真の表紙カバーを外すと表に提灯型の「法善寺」、裏にも「富山」の文字が謙虚な大きさであしらわれていま...
-
- 2023.05.25column アルマさん手作りの幻燈機
- 京都国際写真祭2023が終わって11目の今日、ヴァンダイクプリント技法の若林久未来さんとオーストリア出身で湿板写真のアルマ・シャンツァーさん(写真)が来館。彼女が手にしているのが、自ら作ったマジック・...
-
- 2023.05.21column 2組のお客様から、それぞれ努力の結晶の「本」を受け取りました‼
- 朝からお越しいただいたのは、台湾のドキュメンタリー映画監督林 君胒さん(中央)と黄 邦銓さん(右)。続いてお越しいただいたのは、久しぶりの再会となった雑賀広海さん(左)とご家族。それぞれから研究の成果...
-
- 2023.05.20column 古典写真技法を駆使した写真展「carnation×reincarnation」無事終了
- 第11回目を数える「KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭2023」KG+の会場に念願叶って初めてなることができました。4月15日から5月14日までの1か月間、Classical Photograph...
-
- 2023.05.18column 韓国映像資料院発行『ARCHIVE PRISM』#11で紹介して頂きました‼
- 前回ブログ最後の方で、Korean Film Archive韓国映像資料院の鄭 琮樺(チョン・ジョンファ)さんにも触れて書きましたが、おそらく彼の尽力もあって、同資料院が発行している『ARCHIVE ...
-
- 2023.05.18column ヴォーリズ初期(1913年)の名建築「地塩寮」で四方田犬彦氏講演会
- 5月5日付け京都新聞で映画史家・四方田犬彦さん新著『志願兵の肖像-映画にみる皇民化運動期の朝鮮と戦後日本』(編集グループSURE)が刊行され、13日13:30~、京都市左京区の地塩寮でご本人による講演...
-
- 2023.05.18column J-FLICKSで紹介いただいた特別企画「大阪万博と髙橋克雄」上映会、関連して大阪芸大映像学科卒業生3人の最新映画紹介など
- NHKが海外向けに放送している「J-FLICKS」は世界160の国と地域でご覧頂いている特別プログラムで、5月6日の9:10/15:10/21:10/翌日3:10の4回にわたり、当館が第18回大阪アジ...
-
- 2023.05.05column ギリヤーク尼ケ崎さんの青空舞踊公演「魂の踊り」
- 4月半ばに紀さんから電話がかかって、今年5月3日京都の円山公園内ひょうたん池前でギリヤーク尼ケ崎さんが4年ぶりに青空舞踊公演「魂の踊り」をされることを聞き、前夜にテルテル坊主さんに好天を祈りました。そ...