最新記事
-
- 2022.12.04column 「満洲」からたった一人で引き揚げてきた幼い頃の体験を絵本に!黒田雅夫さん(85)のクラファンに応援を‼
- 2020年夏、「『満洲国』って、知っていますか?」をした時に、7月31日付け京都新聞に掲載された黒田雅夫さんの記事を読みました。直ぐに連絡をして、展示会期間中の8月23日黒田さんに来ていただき、描かれ...
-
- 2022.11.27column 久しぶりの高校生グループ見学💖と近年フィルム撮影が増えている背景について
- 今朝は、久しぶりに高校生グループが見学に。宮城県内の私立学校に通う2年生の皆さん。Welcome to our museum‼ 私は所要で出かけなければならず、「どうしておもちゃ映画ミュージアムを見学...
-
- 2022.11.23column 11月22日香港からのお客様
- 昨朝の京都鴨川の景色。撮影したのは龔 秋曦さん。愛称はAKIさん。宿泊したホテルから当館へ向かう途中目にした京都の秋景色だそうです。聞けばかつて同志社大学に留学されていたことがあるそうですが、紅葉を見...
-
- 2022.11.17column 大森一樹監督の訃報
- 昨日の京都新聞対向面にお世話になった大森一樹監督の訃報が載っていました。11月12日夜、所用で大阪へ向かって車で走っている途中にオーバーヒートの警告ランプが表示。ガソリンスタンドで相談するも、不安を覚...
-
- 2022.10.28column 京都アンティークフェアでGET‼
- 毎回見に行くのを楽しみにしている京都アンティークフェア。その初日に連れ合いと交代で出かけてきました。コロナが幾分落ち着き始めていることもあってか、大勢の人出でした。「緋毛氈を差し上げます」の文字が早速...
-
- 2022.10.22column 京都新聞に開催中の映画『ヒゲの校長』資料展について紹介して頂きました!
- 今朝の京都新聞に映画『ヒゲの校長』が完成したこと、その資料展を30日まで当館で開催していることを紹介して頂きました。この展覧会は、この映画のことを広く知って貰いたいこと、そして、私が主宰している「共に...
-
- 2022.10.12column 「大阪芸大映像学科歴代学生映画FIRST PICTURES SHOW1971-2020」に集まってくださった皆さん‼
- 京都国際映画祭2022の前夜祭に位置付けて、今日から3日間にわたって開催している「大阪芸術大学映像学科歴代学生映画1971-2020」。今日は2021年の作品奥井琢登監督『ピプノシス』と横田新監督『月...
-
- 2022.10.10column 楽しい集いだった‼「三大喜劇王のニコニコ大会Part3」
- 昨日の「三大喜劇王のニコニコ大会Part3」は盛況のうちに無事終えることができました。お母さまから「勧められた」という若いカップルが、活弁と生演奏で観る無声映画の面白さにすっかり心をつかまれた様子が余...
-
- 2022.09.29column 多くの人にご覧いただきたい映画『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』
- 京都シネマ10時半からの映画『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』は上映後に拍手で包まれました。9月23日に同館で始まったばかりなのに、今日が最終日とは惜しいです。そうと知って、慌てて今朝...
-
- 2022.09.26column 講演「歴史から考えるシベリア抑留」と映画『私はシベリヤの捕虜だった』
- 9月10日に開催した講演のタイトルは少し変化して「歴史から考えるシベリア抑留」で、講師の原田敬一・佛教大学名誉教授は日本近現代史の研究をされています。お忙しい中講演を引き受けてくださいました。意外にも...
-
- 2022.09.28column 毎日新聞「地域わいど」面に大きく紹介して頂きました‼
- 今朝の毎日新聞地域わいど面連載「訪ねてみました」で、大きくミュージアムのことを紹介して頂きました。最初に取材の依頼があったときに、写真をたくさん使って紹介すると仰ってはいましたが、これほどまでに大きい...
-
- 2022.09.24column 「『シベリア抑留』って、知っていますか?」展も残りわずかに。絵画「一九四六」のことも含めて書きました。
- 毎年夏には戦争と平和を考える展示をしようと試みてきました。今年は「『シベリア抑留』って、知っていますか?」を8月3日~10月2日まで実施しています。会期はもう僅かとなりました。今では「シベリア抑留」を...
-
- 2022.09.14column 大阪芸大映像学科卒業生たちの活躍‼
- 林けんじろうさん(V93)さんから9月3日付け手紙と一緒に届いた『星屑すぴりっと』です。2003年に大阪芸大大学院修士課程を修了されましたが、卒業制作『アップル・スプリット』で豊かな才能を発揮し、3部...
-
- 2022.09.08column 児童文化史や印刷文化史を研究されたアン・へリング法政大学名誉教授の遺愛品を寄贈頂きました‼
- 5日、昨年3月初め頃にお亡くなりになったアン・へリング法政大学名誉教授の遺愛品が届きました。長年先生の助手として行動を共にされていた山田さんから「おもちゃ映画ミュージアムに差し上げることを先生もお喜び...
-
- 2022.09.07column 3日「川端康成『伊豆の踊子』とその映画化」と題して講演していただいた福田淳子先生から届いた贈り物💗
- 3日に開催した川端康成没後50年記念イベントで、「川端康成『伊豆の踊子』とその映画化」の演題でお話し頂いた福田淳子・昭和女子大学教授から贈り物が届きました。鳥取県智頭町の“タルマーリー”で作られた野生...
-
- 2022.09.04column 川端康成没後50年を記念し、原作を大胆に翻案した五所平之助監督が描く『戀の花咲く 伊豆の踊子』特別バージョンを鑑賞‼
- 昨日川端康成没後50年を記念して開催した福田淳子・昭和女子大学教授の講演「川端康成『伊豆の踊子』とその映画化」と、五所平之助監督作品で西村小楽天の活弁付き特別バージョン『戀の花咲く 伊豆の踊子』上映会...
-
- 2022.09.04column 京都芸術デザイン専門学校生二人のインターンシップが終了
- 8月24日から始まった京都芸術デザイン専門学校1年生二人による10日間のインターンシップが、今日終了しました。グッズ作りをしたいと希望されたので、できればピープショーを作って欲しいと依頼しました。「ピ...
-
- 2022.09.02column 映画『映画はアリスから始まった』をぜひご覧ください‼
- 8月30日、合間を見て、映画『映画はアリスから始まった』を観てきました。多くの人はリュミエールや、メリエスの名前を知っておられても、この映画の主人公アリス・ギイはご存じではないでしょう。連れ合いが以...
-
- 2022.09.01column 塚本様からパテ・ベビーフィルム15本を寄贈頂きました‼
- 市内にお住いの塚本様から、15本のパテ・ベビーフィルムを寄贈して頂きました。今年がパテ・ベビー誕生100年になるのを記念して、新年に「パテ・ベビー発掘プロジェクト」をスタートしたところ、その活動に賛同...
-
- 2022.08.28column 9月10日のシベリア抑留をテーマにした講演と上映会は満席になりました‼
- 昨朝の京都新聞地域総合面に、開催中の「『シベリア抑留』って、知っていますか?」の紹介記事を載せて頂きました。新聞の効果は大きくて、読まれた方からの申し込みが相次ぎ、お陰様で定員に達しました。現在はキャ...