最新記事
-
- 2023.04.25column 4月23日「イラン・ティータイム イラン人女性との交流会」
- 4月23日は午後3時から「イラン・ティータイム」をしました。当日司会進行を務められたアルマ・シャンツァーさんと写真展共同出展者の若林久未来さんが前日に打ち合わせをされた賜物で、その内容は大変良かったで...
-
- 2023.04.25column 古典写真技術のひとつ「サイアノタイプ」でやってみました‼
- 4月15日から始まった「KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭2023」のKG+で、初めてその作品展示会場になりました。出展作家は若林久未来さんとオーストリア・ウィーン出身のアルマ・シャンツァーさんで...
-
- 2023.04.23column 花に励まされて
- 今朝、気が付いたばかり。嬉しいのでここで書きます。毎日根元の方ばかり見ていて、その先を見ることを忘れていました。昨年5月18日開館7周年を迎えたのを記念して、サカエマチ中央ビル社長山川雅行様からお送り...
-
- 2023.04.22column 「京都国際写真祭2023」KG+pick up「carnation×reincarnation」関連イベントから
- 15日から始まった写真展「carnation×reincarnation」には、朝一番に鎌倉から素敵なドレスをお召のお客様が来館。KG+のサイトをご覧になって「初日なら作家さんと会える可能性が高いと思...
-
- 2023.04.21column 写真展「carnation×reincarnation」に関連し、23日「イラン・ティータイム」開催‼
- 4月19日付け京都新聞で、23日15時から開催する「イラン・ティータイム」のお知らせを書いて頂きました。KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭2023の KG+で当館で写真を展示して下さっているうちの...
-
- 2023.04.19column 市老人福祉センターの共同事業「映画マラソン」で下鴨映画祭『豪傑児雷也』を観る
- 昨日はミュージアム近くの「京都市中京老人福祉センター」へ行ってきました。尾上松之助遺品保存会松野吉孝さんが、一生懸命取り組んでおられる「京の活動写真 下鴨映画祭」アーカイブ映像を、全国各地の施設でもご...
-
- 2023.04.16column 海外からのお客様
- 最近出会った海外からのお客様について、忘れないうちに書きます。最初に14日に来館いただいたCIEE KYOTOのスタディーツアーと文化的体験に参加しているお二人の留学生さん。古い織屋建て京町家で、もと...
-
- 2023.04.15column 久々に子どもたち対象に、アニメーションのワークショップをしました💗16日にも古典写真技法を用いたワークショップを開催します‼
- 4月9日(日)午後、久しぶりに子どもたち対象のワークショップを開催しました。京都国際子ども映画祭を運営しているnpo法人キンダーフィルムフェストきょうとのメンバーと相談した実施内容は、昔の映画を観て感...
-
- 2023.04.14column 16~23日にアーカイブ映像「京の活動写真 下鴨映画祭」を無料配信、ぜひご覧ください‼
- かねてご案内していた「京の活動写真 下鴨映画祭」の動画配信の準備が整い、いよいよ4月16~23日に無料で視聴できます。この映画祭は尾上松之助遺品保存会松野吉孝さんが全力投球して主催され、たくさんの団体...
-
- 2023.04.15column KYOTOGRAPHIEが開幕、KG+会場として当館でも写真展「carnation×reincarnation」開催‼
- 今日から11回目を数える京都国際写真祭「KYOTOGRAPHIE」が始まり、京都新聞でも紹介記事が載っていました。写真そのものもお勧めしますが、会場が京都らしくて、毎回それが楽しみです。今回も記事に載...
-
- 2023.04.08column 京都新聞に「マジックランタン~さまざまな幻燈の楽しみ~」紹介記事掲載💗
- 京都新聞に開催中の「マジックランタン~さまざまな幻燈の楽しみ~」を紹介して頂きました。早速ご覧になりにお客様が来て下さり、美しいガラス種板に見入っておられました。記事に、「かつては映写機を背負って旅す...
-
- 2023.04.07column 9日まで、展覧会「甲斐荘楠音の全貌」
- いよいよ次の日曜日で評判の展覧会「甲斐荘楠音の全貌」が終わっちゃいます。最近観に行った展覧会でも出色のできだったと自分的には思います。もし、まだご覧になっていない方がおられましたらお勧めです。何が良い...
-
- 2023.04.05column アンティークなモノたち
- 4月2日世界遺産東寺五重塔と桜。ライトアップは4月16日まで開催中。今朝のモーニングショーでは、東寺のライトアップに400メートルの長蛇の列だとその賑わいぶりを報じていました。遅咲きで知られる仁和寺の...
-
- 2023.03.25column 骨董市で
- 町家の店番の合間にも、いくつも見に行った祭事や展覧会があるのですが、情けないことに書くのが遅くて、書ききれないまま日にちばかりが経っています。19日の「マジック・ランタン~さまざまな幻燈の楽しみ~」も...
-
- 2023.03.23column 盛況だった大阪アジアン映画祭2023(2)~私の鑑賞した作品から
- 3月15日18時40分から、大阪のABCホールで開催されたスぺシャル・オープニング・セレモニーの様子。コロナ禍前に戻って海外からのゲストが沢山登壇されている眺めは良いですねぇ。プログラミング・ディレク...
-
- 2023.03.30column 寄贈を受けた2枚のポスターから
- 3月19日、アン・へリング先生遺愛2枚のポスターを寄贈して頂きました。今回の「マジック・ランタン~さまざまな幻燈の楽しみ~」展でもへリング先生が大切に持っておられた「ガラス種板」「レフシー幻燈絵ばなし...
-
- 2023.03.22column 盛況だった大阪アジアン映画祭2023(1)~特別企画「大阪万博と髙橋克雄」
- 3月10日から開催された第18回大阪アジアン映画祭は19日無事に終了しました。アジア全域から51作品を選び、10日間にわたって大阪市内5会場で上映。今年はコロナ禍でできなかった海外からのゲストをお招き...
-
- 2023.03.17column 故アン・へリング先生を偲んで
- 2020年2月16日『おこんじょうるり』『モチモチの木』などの人形アニメーションで知られる岡本忠成さんの没後30年を記念して、親交があった児童文学者で印刷文化研究者のアン・へリング先生にお越しいただい...
-
- 2023.03.13column 中学生による活弁挑戦
- 昨日受け取ったメールの中に、4月から中学2年生になる東北地方に住む男子からのものも含まれていました。その内容が良いので、一人で読んでお終いにするのではもったいなく思われ、少しばかりご紹介。昨年のことで...
-
- 2023.03.12column 祝!第46回日本アカデミー賞最優秀脚本賞は向井康介さんの『ある男』
- 今朝はMOVIX京都へ行き、9時から上映『ある男』を鑑賞しました。10日の第46回日本アカデミー賞授賞式で作品賞、石川慶さんが監督賞と編集賞、妻夫木聡さんが主演男優賞、窪田正孝さんが助演男優賞、安藤サ...