おもちゃ映画ミュージアム
おもちゃ映画ミュージアム
Toy Film Museum

2019.04.09column

依田義賢生誕110年記念イベント「依田義賢 人とシナリオ」について

YODAA - コピー依田義賢先生と初めてお会いしたのは1970年。数年前から学園紛争や安保闘争で混沌とした時期に、大学は美術大学から京都市立芸術大学に名称変更されました。それを機に、週1度の研究ゼミの公募が認められ、すぐに「映画」ゼミを提案しました。名称は「映像ゼミ」となりましたが、写真家のアーネスト・サトウ先生、CMの森居亀先生、ビジュアル・デザインの平田自一先生。そして映画界から依田先生が迎えられ、直接指導を受けることになりました。

それは大阪万博が開催された年のことでもありました。「映像の時代」と呼ばれ、映画・映像の変革期を迎えていました。翌71年の大映倒産が象徴するように、映画は低迷期を迎え、やくざ映画やロマンポルノなどカルト的な題材の映画が増えていました。時代劇はテレビの世界へ。映画の仕事は極端に少なくなりましたが、依田先生は、テレビ映画や文化記録映画、演劇の仕事まで幅広く、人材の育成にも尽力されることになりました。同年大阪芸術大学映像計画学科(現・映像学科)が創設され、初代学科長に迎えられました。それにとどまらず、日本映像学会創設に奔走され、日中友好協会副会長として国交のなかった時期から中国との交流に尽力されました。また京都南ロータリークラブのメンバーとしての活動もありました。

執筆活動も『京のおんな』(71)『祇園まちヽ一噺』(74)『むみょうのすみか』(74)などが続き、74年には映画『悪名・縄張荒らし』(勝新太郎プロ)と河原崎長十郎劇団での『天平の甍』が、77年には『阿倍仲麻呂   望郷詩』の脚本を執筆されました。記録映画では『京舞・四世井上八千代』(78)などがあげられます。『京舞』は、監督が柳川武夫さん(美術映画製作協会・プロデューサー)、撮影が森田富士郎先生で、私はその助手につきました。祇園甲部の座敷左右に雪洞を置き、高齢だった四世井上八千代さんの京舞を正面から撮影し、厳しい練習風景を間近で見ることが出来ました。

シナリオ作家協会刊行の『依田義賢人とシナリオ』には、映画脚本リストとその他の著作が網羅されていますが、残念ながら記載されていない仕事もあります。NHKの大河ドラマ『紀ノ川』(演出:前田達郎先生、64~65)は24回シリーズなのですが、テレビ作品なので、映画脚本リストには入っていません。また、京都府教育委員会の『近世文化』『平安文化』『東山文化』『京都の庭園』『京都の障壁画』(69)の5作品、そして、それに続く70年からは京都市文化観光局に提案して、京都市文化功労者の記録映像『菊寿の会』の脚本・演出も手掛けられました。『菊寿の会』は26作品もの仕事がありますが、これらは依田先生が顧問をされていた各務プロダクション(現・カガミプロ)の制作で、大学での初期の映像制作も、各務プロによって現像や録音などを協力していただいた経緯もあります。

今回の記念イベントで、京都府教育委員会制作で唯一残存している『京都の障壁画』を上映するに際し、カガミプロ社長布施利洋様にそれらの原版調査をお願いしたところ、『菊寿の会』の映像(1巻欠落)が現存していることが分かりました。布施様のご尽力により、14日はその中から依田先生が自らを映された『菊寿の会』の映像を上映することが可能になりました。京都市との交渉など、布施社長様にはこの場をお借りして、厚く御礼申し上げます。

『菊寿の会』の映像は、京都市文化功労者の皆様方の生き方や創作姿勢について記録された貴重なものであり、今後も保存に値するものとして、以下にその内容を列記しておきます。

 シーケンス 01.Still001

文化功労者記録保存事業 『菊寿の会』  企画:京都市文化観光局

脚本・演出:依田義賢/構成:各務真弌

撮影:各務尚和/製作:各務プロダクション

VKB 1-1  京都の芸術家たち                      48

金島桂華   日本画  昭和44年

山口華楊   日本画  昭和46年

池田遥邨   日本画  昭和48年

三輪晁勢(信郎)日本画  昭和50年

猪原大華(寿) 日本画  昭和50年

浜田 観(仙太郎) 日本画 昭和50年

梶原緋佐子(久)日本画  昭和51年

小松 均(匀) 日本画  昭和51年

VKB 1-2     第1部1                  53

茂山千作三世  能楽  昭和46年

楳茂都陸平   邦楽  昭和45年

VKB 1-3               第1部2                 37

萩原正吟    邦楽  昭和44年

杉浦友雪       能楽  昭和44年

 井上八千代四世 邦舞   昭和44年

VKB 1-4               第2部                37

杉市太郎       能楽  昭和47年

千嘉代子    茶道  昭和43年

伊藤大輔       映画  昭和47年

片岡仁左衛門  歌舞伎 昭和47年

VKB 1-5               第3部                28

金島桂華     日本画 昭和44年

楠部彌弌      陶芸  昭和49年

深見重助      唐組  昭和46年

皆川月華      染色  昭和47年

池田遥邨      日本画 昭和48年

川端弥之助   洋画  昭和48年

VKB 1-6               第4部                32

鈴華野風呂   俳句  昭和43年

清水六兵衛六代目 陶芸 昭和45年

喜多川平朗   有職織物 昭和45年

松田尚之        彫刻   昭和46年

山口華楊       日本画  昭和46年

日比野五鳳   書    昭和48年

VKB 1-7              第5部                  32

眞下五一      文学   昭和43年

番浦省吾   漆芸   昭和50年

中村鴈治郎二世 歌舞伎 昭和48年

三輪晁勢(信郎) 日本画   昭和50年

VKB 1-8           第6部                 30

山田新一     洋画   昭和51年 

猪原大華     日本画  昭和50年

浜田 観     日本画  昭和50年

梶原緋佐子  日本画  昭和51年

小牧源太郎  洋画   昭和52年

VKB 1-9              第7部                   30

松久朋琳     仏像彫刻 昭和53年

浅見隆三     陶芸   昭和52年

上村けい     音楽   昭和50年

佐野猛夫     染色   昭和53年

小松 均     日本画  昭和51年

VKB 1-10       第8部                         30

岸本景春     刺繍   昭和49年

森野嘉光     陶芸   昭和47年

広田多津     日本画  昭和53年

秋野不矩     日本画  昭和53年

山本倉丘     日本画  昭和53年

VKB 1-11        第9部                              29

桑原専渓十三世 華道  昭和54年

森田子龍     書    昭和55年

岡本庄三     人形彫刻 昭和54年

徳力冨吉郎  版画   昭和55年

宇野三吾     陶芸   昭和55年

VKB 1-12             第10部               31

吉川観方        風俗研究 昭和43年

西山英雄     日本画  昭和49年

依田義賢     脚本   昭和46年

勝田 哲     日本画  昭和55年

上村松篁     日本画  昭和47年

VKB 1-13        第11部                     24

中野越南     書      昭和54年

竹中三郎     洋画   昭和56年

宮下善寿     陶芸   昭和56年

加藤宗厳     金工   昭和56年

VKB 1-14        第12部                    28

岸田竹史     染織   昭和57年

安田 謙     洋画   昭和57年

片岡千恵蔵  映画俳優 昭和52年

宮川一夫     映画撮影 昭和57年

浅野竹二     版画   昭和56年

VKB 1-15        第13部                    24

井口海仙     茶道   昭和52年

山鹿清華     染織   昭和43年

宇田荻邨     日本画  昭和45年

近藤悠三     陶芸   昭和48年

大野俶嵩     日本画  昭和58年

VKB 1-16         第14部                    17

平石晃祥     漆芸   昭和57年

新開寛山     陶芸   昭和58年

源 豊宗     日本美術史 昭和59年

VKB 1-17         第15部                     35

茂山千五郎  能楽   昭和58年

VKB 1-18         第16部                     27

金剛 巌二世  能楽  昭和59年

VKB 1-19         第17部                 23

岡次郎右衛門十七世 能楽 昭和61年

VKB 1-20        第18部                 17

吉村雄輝      邦舞  昭和60年

VKB 1-21         第19部                    24

岩淵龍太郎   洋楽  平成3年

VKB 1-22         第20部                12

三浦景生      染色  昭和60年

VKB 1-23         第21部                30

廣田陛一      能楽  平成5年

VKB 1-24         第22部                29

片山九郎右衛門九世 能楽 平成8年

VKB 1-25         第23部                17

楳茂都梅衣   邦舞  平成9年

VKB 1-26          第24部                  53

常盤津一巴太夫 邦楽  平成11年

VKB 1-27         第25部                   

欠番

VKB 1-28   第26部                         26

土と語らい遊ぶ 陶芸家西川實の世界                         

 

なお、DVDが京都市芸術センター図書館に所蔵されています。

記事検索

最新記事

年別一覧

カテゴリー