おもちゃ映画ミュージアム
おもちゃ映画ミュージアム
Toy Film Museum

2016.08.09column

子どもアニメ製作ワークショップ、賑やかに開催

8月2日(火曜)と8日(月曜)の休館日を利用して、ミュージアムに近い洛中児童館の子どもたちを招待して、アニメ製作のワークショップを開催しました。児童館はミュージアムの東に位置するので、午前10時に今年3月に完成した東口から来館。「おはようございます」の挨拶が可愛らしい。2日は31人、8日は29人、合計60人の子どもたちが、先生に引率されてアニメ―ション作りを体験しにやって来てくれました。こんなに大勢の子どもたちが来てくれるのは、初めてのことなので、大丈夫かなぁ、怪我しないかなぁ、暑くてしんどくならないかなぁ、等と心配の種は尽きませんが、協力と指導をしてくださった特定非営利活動法人アートポリス大阪協議会の皆さんは経験豊富なので、慣れたもの。

DSC05909 (2)

アートポリス代表の木村さんが、最初に挨拶。みんな真剣に耳を傾けています。立って撮影機材の準備をしておられるのがアートポリスのメンバーの方々。

DSC05999

正会員の西岡さん、井上さんも駆け付けてくださいました。講師の岡部さんと青木さんから、コマ撮りアニメの作り方、クレイタウンの操作を教わります。小さいころからパソコンが身近にあるので、みんな呑み込みがとっても早いです。

DSC06045 (2)

早速各日5グループに分かれて、製作開始。90分で完成して上映会までするので、事前にどんなお話にするか各グループごとに話し合い、撮影に使うための玩具など素材を準備して持参。8日は、2日のグループから情報を得ていたのか、手作りの玩具を用意しているグループもあり、ヤル気のほどが伝わります。

DSC06023 (2)

素材を少し動かしては「いいよ」と声をかけ、シャッターを押す役の子は「ハイ」と返事。素材動かし役とカメラ担当と、交代しながら全員が体験。小さな子どもの世界とはいえ、チームワークが作品の良し悪しに影響しますから、話し合いは欠かせません。アニメ作りは、コミュニケーションを学ぶ場ともなります。

DSC06094 (3)

少しずつ動かしては、シャッターを押す。その繰り返し。自分たちのストーリーが形になっていく面白さに、目が輝いています。

DSC05945

5グル―プに分かれて製作中。大人はなるべく口を出さず、見守るだけ。「おわり」の文字、タイトルと作者の名前を紙に書いて撮影したら出来上がり。

DSC05951 (2)そのあとは、青木さんがデータ処理をして、すぐに上映会。こちらは2日のグループ。大きなスクリーンに、自分たちが作った初めてのアニメーションが映し出されています。

DSC06136 (3)そして、こちらは8日のグループ。「どの作品が一番面白かった?」の問いに「自分が作ったのが一番面白かった‼」と即答。それぞれの作品が一番ですね‼ とっても良い笑顔です。この笑顔が見られただけで大満足です。このあと、戦前のアニメーションを上映して楽しんでもらったり、展示物に自由に触ってもらいながら 、パソコンが登場する前のアニメーションの原理を学習。随分昔から、人々は動く絵を見たくて、様々に工夫していたことが少しはわかってもらえたかなと思います。

DSC05956 (3)2日の集合写真。子どもたちの放つものすごいネルギーに満ち溢れた90分。大人の体力は底をつきそう。それにしても、学童保育の先生は、大変だと実感しました。

DSC06122

8日の集合写真。木村さんが「楽しかった人!」と問いかけたら、みんなが手を挙げて応えてくれました。「来年もやりたい人!」という問い掛けにも同様に。きっと今年体験した子どもたちは、来年もっと工夫して、より良いものを作ってくれるに違いありません。

アートポリス大阪協議会では、この夏、当ミュージアムのほか、大阪、西宮、藤井寺各市内8つの学童保育所で同様のワークショップを開催。完成した約50作品は、青木さんが音をつけ、10月16日13時半から、大阪市北区のビジュアルアーツ専門学校アーツホールで上映されます。当日はその中からアメデミー賞(アカデミー賞とアニメの造語)各賞、最優秀賞が発表され、表彰されます。自分たちの作品が選ばれたら、大きな自信になるでしょう。さらに、作品はイタリアのトリノ市の子どもたちにも届けられるのだそうです。アニメーションを通して、国際交流も体験できるのですから素晴らしいですね。

キラキラ輝く笑顔で「楽しかった‼」と応えてくれた子どもたちが、この日の経験をおうちに帰って、あるいは学校の他のお友達に話してくれて、少しずつミュージアムのことが地域に浸透して、愛される施設になれたら、この上ない喜びです。

 

 

記事検索

最新記事

年別一覧

カテゴリー