コラム一覧
-
- 2016.03.21column アニメ「茶目子の一日」
- 昨日も着物姿の人がたくさん来てくださいました。写真の小学1年の女の子は、共に着物姿のおじいさま、おばあさまと一緒に来館。アニメーションを楽しむ玩具「ベビートーキー」を興味深げに観ておられます。回転する...
-
- 2016.03.14column 特別企画展「懐かしいSPレコードを観て!聴いて‼楽しもう!」の準備
- 手先が器用な連れ合いが、一番生き生きしているのは、大工仕事をしているとき。18日から仲間の協力を得て、特別企画展「懐かしいSPレコードを観て!聴いて‼楽しもう!」を開催するので、展示用の枠などを手作り...
-
- 2016.03.14column タイの活弁
- 3月11日午後7時から始まった「第11回大阪アジアン映画祭ウエルカム・パーティー」に参加しました。私は、昨年に続いて2回目。前回はパーティーも良かったのですが、会場の大阪市中央公会堂の建物に魅せられて...
-
- 2016.03.12column 二日連続上映会、一日二部制上映会を終えて(1)
- 2月20、21日に初めて、二日連続の上映会と研究発表会、対談を開催しました。日数がない中での開催で、どれだけの人が集まってくださるか心配し続け、そのツケは3月5日の二部制無声映画上映会にも及び、たくさ...
-
- 2016.03.08column 台湾映画『湾生回家』
- 3月4日、仕事を途中で片付けて、急ぎ大阪の梅田ブルグ7へ。午後7時からの第11回大阪アジアン映画祭オープニング・セレモニー&TAIWAN NIGHTを観に行くためです。丁度この日、おもちゃ映画...
-
- 2016.03.07column 出会いの楽しさ
- 慌ただしい日々が続き、今日は久々の休み。この一週間もいろんな人々との出会いがあり、とりわけ印象に残った人々との出会いを、思い出しながら書いてみようと思います。◎2月28日午前中に来館されたMさんは、「...
-
- 2016.02.18column 「後院通」知名度アップ・プロジェクト
- 夕べ、頑張って手書きのミュージアムの地図を書き、まだ始めて間なしで、使い方もよくわかっていないツイッターでUPしたところ、思わぬ反響があり、びっくりポン! その後、新着情報を書き、Facebookにも...
-
- 2016.02.13column 2月13日京都新聞朝刊で、石田民三についてのイベントが紹介されました
- 今日の京都新聞朝刊23面で、今月20日(土)に開催する北野上七軒の芸の継承に貢献した「石田民三監督生誕115年記念上映+研究発表会in京都」の案内記事が掲載されました。写真3枚を使っての大きな扱いに感...
-
- 2016.02.07column 名キャメラマン・宮川一夫先生の映像
- 2月5日、会員でもある友人に手伝ってもらって、古いフイルムをテレシネしました。中には、劣化がひどく進んで、白くなっているフィルムもあり、そういうのは酸っぱいにおいも尋常でなく、諦めざるを得ません。こう...
-
- 2016.02.06column 2月5日朝日新聞夕刊で、「青空天使」上映が紹介されました
- 昨日の朝日新聞夕刊で、今月21日に開催する「美空ひばりの『青空天使』特別上映+対談」のことが紹介されました。記事の主体は、館長と対談する相手・高槻真樹さんが昨年出版された『映画探偵―失われた戦前日本映...
-
- 2016.01.26column 台北映画祭2015・野外上映の映像
- https://youtu.be/Lo8N3vwPaQg2015年7月26日の台北映画祭野外上映の動画です。音楽によって、全く印象が異なり、とってもアグレッシブな印象です。良いですねぇ‼台湾で人気があ...
-
- 2016.01.22column 国際色豊かなお客様
- 20日は日本列島に強烈な寒波が襲来。ミュージアムの瓦屋根も庭も一面の雪景色。雪化粧をした金閣寺を撮影しようと、「雪待ち」をしていた多くのカメラマンが駆けていく様子がニュースでも報じられていました。翌2...
-
- 2016.01.19column 若い人からの取材
- 昨年は、K.C.J.S.(Kyoto Consortium for Japanese Studiesの略。ボストン大学、ブラウン大学、シカゴ大学、コロンビア大学などアメリカの14の一流大学で学ぶ日本研...
-
- 2016.01.25column 1月24日のお客様と「台北映画祭2015」野外上映の様子
- とてつもなく強い寒波が日本列島に襲来。初めて体験する京町家の寒さを凌ぐささやかな手立てになればと、愚息から譲ってもらったアンティークな灯油ストーブを23日から使用開始。オレンジ色の炎は、視覚的にもホッ...
-
- 2016.01.15column 市川崑監督とアニメ
- 昨年11月14日に「WOWWOWノンフィクションW」で放送された番組名「ノンフィクションW 市川崑 アニメからの出発~巨匠の原点~」では、監督が子供のころ観ていた活動写真機をイメージで紹介したいという...
-
- 2016.01.20column ドイツから届いた『吸血鬼ノスフェラトゥ』
- ドイツの無声映画の伴奏家で、『何が彼女をそうさせたか』の作曲 と演奏をしてくれたギュンター・A・ブーフヴァルトさんから、DVD『吸血鬼ノスフェラトゥ』が届きました。1922年のドイツ映画、F・W(フリ...
-
- 2016.01.12column 昭和歌謡『彼女の唄』
- 一般の人はあまりご存知ではありませんが、日本では、戦前の貴重な映画の散逸が著しく、ほとんど残っていません。危機感を覚えた連れ合いが、そうしたフィルムを発掘し、修復、復元して、フィルムで保存して次世代に...
-
- 2016.01.06column ソンモfrom超新星inおもちゃ映画ミュージアム~PartⅡ
- 今日6日から新年度開始。暖簾をかけてオープン準備をしていたら、宅配便屋さんが荷物を届けてくれました。中身は発行されたばかりの雑誌。その表紙をご覧ください。韓国の人気グループ超新星のメンバー...
-
- 2016.01.14column 関西マンガ界のレジェンド 酒井七馬について
- 先月20日まで、大阪府東大阪市の府立中央図書館国際児童文学館で開催されていた「関西マンガ界の伝説 酒井七馬とその時代」では、当館所蔵「忍術火の玉小僧 海賊退治」(1935年5月公開、田中与志監督、日活...
-
- 2016.01.11column 「新野敏也のレーザーポイント映画教室~ギャグで綴る映画史・コメディー演出と技術のドタバタ年代記」から
- 1月8日、創立40周年の喜劇映画研究会会長・新野敏也さんを東京からお招きして、「新野敏也のレーザーポイント映画教室~ギャグで綴る映画史・コメディー演出と技術のドタバタ年代記」を開催しました。ミュージア...