2023年一覧
-
- 2023.07.20column 7月16日の出会い
- 7月16日(日)10時半、お世話になっている同志社女子大学准教授宮本明子先生が企画された研究報告会のその1として、日本大学教授の志村三代子先生をお招きして「日本映画に現れたハワイ」をしました。志村先生...
-
- 2023.07.14column 外山雄三氏訃報と作曲で参画されたミュージカル及び映画『祇園祭』
- 今朝の京都新聞で、指揮者で作曲家の外山雄三さんの訃報を知りました。病気で亡くなったのは11日夜のことだそうです。長野県にお住まいだったのですね。心よりご冥福をお祈り申し上げます。7月は京の夏の風物詩「...
-
- 2023.07.15column 面白い出会いが続きます
- 14日も面白い出会いが続きました。他のことに手をとられて展示説明がおろそかになっていることを詫びると、「テレビドラマなどのアートディレクターをしているので、おおよそのことは多少わかっています」と仰るの...
-
- 2023.07.13column オーストリアのナナさんと6年振り再会💗
- 今日は、オーストリアのウイーンからお越しのナナ・タイロさんと6年振りの再会。わざわざ訪ねて下さったことが嬉しくて、舞い上がってしまいました。おもちゃ映画ミュージアムのYouTubeで2017年2月8日...
-
- 2023.07.12column 7月11日大阪十三のサンポードビル映画館で
- 11日はとにかく暑い一日でしたが、その中を大阪十三のサンポードシティビルまで、わたくし2往復しました。▼13時、5階シアターセブンで試写会『キャメラを持った男たち―関東大震災を撮る―』▼19:20、6...
-
- 2023.07.10column 四つ葉、五つ葉のクローバーが「ありがとう」の感謝で紡ぐ出会いをもたらしてくれました💗
- 七夕の日の京都新聞1面コラム「凡語」は、「(略)幸福を招く四つ葉クローバーはどこか▼それになぞらえて、人が幸せを感じるには四つの要素があると説くのは、システム学者の前野隆司だ▼“やってみよう”と挑んだ...
-
- 2023.07.06column 北海道で特別展「生誕120年・没後60年 小津安二郎 世界が愛した映像詩人」開催中!
- 3日北海道立文学館から、上掲『生誕120年・没後60年 小津安二郎 世界が愛した映像詩人』の図録が届きました。刷り上がって間もないワクワクする手触り、香りです。北海道で初めて開催される小津安二郎展に、...
-
- 2023.07.05column 試写会『福田村事件』
- 昨日、十三シアターセブンで開催された『福田村事件』の試写会があったので、出かけてきました。137分と長い作品ですが、こうした出来事が100年前の関東大震災の時にあったのだと多くの人に知って貰うには良い...
-
- 2023.07.02column 七夕の夜、市登録有形文化財「旧伴家住宅」で戦前おもちゃ映画を体験‼
- 早いもので、もう7月。6月30日は近くの元祇園椥神社境内に今年も大きな茅の輪が設置され、朝から善男善女が茅の輪くぐりをして今年前半の穢れを祓い、後半の無病息災を祈りました。見よう見まねで毎年作っている...
-
- 2023.06.23column 中島貞夫監督を悼んで
- 6月21日朝日新聞朝刊に載った石井裕也監督が恩師中島貞夫監督を追悼した文章。これをツイッターで紹介したら、「どこかで特集上映やってくれないだろうか…本当に。スクリーンでちゃんと観たい」と書いて下さった...
-
- 2023.06.21column 美木麻穂さんが描いて下さった当館のイラスト💗
- 昨夕届いたお便りに同封されていた素敵なイラスト集。差出人は美木麻穂さん。昨年2月24日、コミュニティシネマセンター事務局長岩崎ゆう子さんのご紹介で訪ねてきてくださいました。イラストを描いておられると知...
-
- 2023.06.10column エリック・ファーデン教授の研究発表会「デジタル時代における紙フィルムの復活」
- 6月1日から当館で紙フィルムのデジタル化作業に取り組んでおられた米国バックネル大学エリック・フェーデン教授とエリザベス・アームストロング教授。7日は朝9時から作業を開始し、新たにデジタル化された作品3...
-
- 2023.06.19column 寄贈本の紹介
- 昨日、正会員でもある映画研究者の紙屋牧子さんが来館。展示中の紙フィルムを興味深くご覧頂きました。その折に、上掲写真の早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点公募研究成果報告『栗原重一とその時代 エノ...
-
- 2023.06.16column 映画監督中島貞夫先生、さようなら
- 6月15日京都新聞夕刊1面に私どもの恩人中島貞夫監督の訃報が載りました。向かって左は今朝の京都新聞朝刊1面。そして、対向面に大きく、人となりが紹介されています。記事一番下の写真は昨年10月の京都国際映...
-
- 2023.06.03column 友達の輪💗
- 今朝の京都新聞市民版に大きく、今開催中の紙フィルム展と、貴重なメディアである紙フィルムをデジタル化して保存するための専用機械とソフトを開発してくださったバックネル大学エリック・フェーデン教授のことが載...
-
- 2023.05.31column たくさんの小型映画関係資料などを寄贈して頂きました‼
- 昨日は大阪府内にお住いの方から、亡くなったご主人様が大切にされていた小型映画関係の機材、本、フィルムを寄贈して頂きました。連れ合いは、夕方持ち帰ってから、ずっとフィルムなどの点検をしつつ、分類し、リス...
-
- 2023.06.01column エリック先生とエリザベス先生が来館💗
- 昨日アメリカから無事到着されたバックネル大学エリック・フェーデン教授とエリザベス・アームストロング教授、それにエリック先生のお嬢さんのメタさんが、今朝ミュージアムに来館。2019年以来の再会で、お互い...
-
- 2023.05.30column 2日連続海外からの寄贈本
- 昨日、今日と二日続いて航空便で本をプレゼントして貰いました。昨日は香港の龔秋曦さんから上掲『電影的起源』と続編の2冊(A5判)を受け取りました。映画誕生前の影絵から始まって、映画の歴史を、巧みなイラス...
-
- 2023.05.27column 続・寄贈品の紹介~東 龍造著『おたやんのつぶやき』
- 昨日、小説家東 龍造さんから、刷り上がったばかりの本『おたやんのつぶやき』(幻戯書房)が届きました。写真の表紙カバーを外すと表に提灯型の「法善寺」、裏にも「富山」の文字が謙虚な大きさであしらわれていま...
-
- 2023.05.25column アルマさん手作りの幻燈機
- 京都国際写真祭2023が終わって11目の今日、ヴァンダイクプリント技法の若林久未来さんとオーストリア出身で湿板写真のアルマ・シャンツァーさん(写真)が来館。彼女が手にしているのが、自ら作ったマジック・...