おもちゃ映画ミュージアム
おもちゃ映画ミュージアム
Toy Film Museum

2019.07.11column

叶 精二さんから『マンガで探検!アニメ―ションのひみつ』を寄贈いただきました!!!

DSC00409 (2)

昨日、うれしいプレゼントが届きました。映画研究者で、いろんな大学でも教鞭をとっておられる叶 精二さんが2017年に出版された児童書『マンガで探検!アニメ―ションのひみつ』全3巻です。A4判の大型本で、厚手の紙を用いてしっかりした作りです。

第1巻は「ソーマトロープをつくろう」▼第2巻は「フェナキスティコープをつくろう」▼第3巻は「ゾートロープをつくろう」です。

マンガでアニメーションの原理や仕組み、歴史をわかりやすく説明しているだけでなく、工作のページには、和田敏克さん、大塚康生さん、小田部羊一さん、わたなべさちよさんによる見本帖と、型紙も付いているので、自分で作って遊べる工夫がなされています。マンガは田川聰一さんと錚々たる顔ぶれです。そして、全体の監修は大塚康生さん。

今日は大塚康生さんの88歳のお誕生日だそうです。めでたく米寿の日をお迎えになられました。アニメにも疎い私は、毎朝NHK朝ドラ「なつぞら」を見て勉強させてもらっていますが、麒麟の川島明さんがドラマの中で演じている下山克己は大塚さんがモデルです(参考にこちらをどうぞ)。昨年10月14日、「渡辺泰展」を見に来て下さった小田部羊一さんは、この朝ドラの監修をされていますし、ヒロイン奥原なつは、小田部さんの奥様の故奥山玲子さんがモデルです。和田敏克さんは、昨年、一昨年とお越しいただき、G9+1の窓口として今年も10月の京都国際映画祭でお世話になります。

肝心の叶さんとは、おそらくまだお会いしていないと思うのですが、今年3月23日~4月7日に開催した「ストップモーション アニミズム展 in KYOTO」を機に、SNSで繋がり、いつも温かい応援を頂戴しています。今話題を集めている東京国立近代美術館「高畑勲-日本のアニメーションに遺したもの」展で、叶さんは展示アドバイザーと図録執筆などを担当され、新資料の発掘と整理、検証に取り組まれました。その成果を来月初めに私も見に行こうと思っています。膨大な資料・情報と格闘の日々は大変でしたでしょうが、随分とやりがいを感じられたことでしょう。そして、それは、これからも続くのでしょう。

昨日本を受け取ったお礼のメールをお送りしたら、企画・調査・執筆・編集に15年かかったそうです‼20社以上の出版社と交渉して、何度も営業的に難しいと判断されて中断、頓挫しつつも、2017年国産アニメ誕生100年の年に、東京の大月書店から刊行されました。苦節15年、無事に生み出されて本当に良かったです。叶さんは「今の子供たちに正確な情報を伝え、学校や地域で活用出来るようにと工夫を重ねたつもりです。」と綴られていました。当館で活用して欲しいとお贈りいただいたお気持ちをとても嬉しく、ありがたく思っています。

先にも書きましたように、私はミュージアム開館前は映画・アニメーションと全く関係ない暮らしをしていましたので、知識が乏しく、「小学校中学年以上対象」とあるこの本で、学ばせていただきます。特に、第2巻のフェナキスティコープに「仮現運動」について説明があり、参考になりました。また、先月26日朝日新聞に載った当館を紹介する記事をお読みになったゾートロープ好きの男性から「海外のミュージアムで見たフェナキスティコープがふたつ繋がった道具」のことを教えてもらいましたが、この本で紹介されている「ヘリオシネグラフ」のことだとわかりました。連れ合いは、お客さまから教えてもらったことを伝えた時点でわかっていましたが、モノを知らない私にはイメージできていませんでした。いずれ工夫して館内用に作ることでしょう。本によれば「ヘリオシネグラフ」は、1850年頃、オーストリアの砲術家で発明家のフランツ・フォン・ウハティウスが開発したと言われているそうです。学ぶチャンスをいただき、感謝しています。

子どもだけでなく、大人にとっても「アニメーションがなぜ動いて見えるのか」をわかりやすく学べる良い本です。学校図書館や公立図書館などに置いてくださっているところもあるようですが、まだそこまでいっていない施設も多いでしょう。当館で自由にご覧いただけるようにしていますので、ぜひお手に取ってご覧ください。そして「これは良い」と思われましたら、迷わずそれぞれの館に購入リクエストをどうぞ。もちろん、個人でお買い求めいただいて、子どもたちの夏休み自由研究などに活かしてくだされば、叶さんの15年間の苦労も吹っ飛ぶことでしょう。どうぞ、よろしくお願いいたします。

IMG_20190711_0001

IMG_20190711_0002

 

 

 

記事検索

最新記事

年別一覧

カテゴリー