最新記事
-
- 2024.02.11column 所蔵映像「京都府駅伝」は94年前の第3回京都学生駅伝の可能性が‼今朝の京都新聞で大きく報道💗
- 建国記念の日の2月11日、京都新聞1面と社会面で当館所蔵の駅伝の映像について、写真5枚を使って大きく報道して下さいました。10月27日旧伴家住宅での「無声映画上映会」でこの映像もご覧頂きました。その時...
-
- 2024.02.07column 海外からのお客様
- 1月30日夕方金閣寺へ行く前に覗いてくださり、翌日に出直して見学に来て下さったベアタさん。ポーランドのワルシャワからお越しのムービープロダクション「ダッカ」を運営されていて、カメラマンの息子さんが開催...
-
- 2024.02.04column 2月2日の日記
- 四条大宮と千本三条を結ぶ斜めの通り「後院通」沿いに、2月2日オリジナル幟を掲げました(通りの向こうに見えている白い立派な建物は立命館大学朱雀キャンパスです)。デザインは、昨年9月29日に来館して下さっ...
-
- 2024.01.31column 寄贈本の紹介と2つの古典技法写真展のご案内
- 29日に届いた『JOURNAL LUMIERE』創刊準備号(2023年9月10日、メルキド出版)です。昨年4月20日に太田米男が取材を受けた時の記事です。準備号が何冊発行されたのかはわかりませんが、受...
-
- 2024.01.29column 他人ごとではない、1月31日ヤマト運輸の3万人一斉解雇問題~その余波から広報ご協力のお願い
- 先日来、いつも利用させて貰っているヤマト運輸の運転手さんから、「DM便」の取り扱いが2月1日より変更になるとお知らせを受け取っています。ネットでは、一方的なヤマト運輸のやり方に対し「一斉解雇」を撤回し...
-
- 2024.01.24column 遅まきながら、12月2日南方抑留をテーマにしたシンポジウムの振り返り
- 昨年11月1日~12月24日まで南方抑留をテーマにした展示をしました。ブログでは何度かその様子を書きましたが、12月2日に同志社大学今出川キャンパスで同大ジャーナリズム・メディア・アーカイブス研究セン...
-
- 2024.01.22column 久し振りの東京見聞録
- 1月20日(土)東京の“たばこと塩の博物館”(東京都墨田区横川1-16-3)で開催中の「見て楽し 遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵 Part2」展示 関連講演会に行ってきました。展示は昨年12月2日~2...
-
- 2024.01.19column 1月5日素晴らしい展開になったエルキ・フータモ教授をお迎えしてのオープニング・イベント~Part2
- ゲストのトークを終えたのち、エルキ・フータモUCLA教授は「メディア考古学はアーティストにインスパイアされている部分が大きい。アーティストはいろんな昔の例を知っていて、それを別の形で表現をしてきた。私...
-
- 2024.01.19column 1月5日素晴らしい展開になったエルキ・フータモ教授をお迎えしてのオープニング・イベント~Part1
- 1月5日から始まった「友禅染めの着物で“映画”をまとう~初期映画と染織に尽力した稲畑勝太郎にも触れて~」では、早稲田大学名誉教授草原真知子先生が、長い期間を費やして集めてこられた着物と帯の中から、“映...
-
- 2024.01.13column 京都新聞で開催中の「友禅染めの着物で“映画”をまとう」の紹介記事掲載‼
- 今朝の京都新聞地域総合面に、開催中の「友禅染めの着物で“映画”をまとう-初期映画と染織に尽力した稲畑勝太郎にも触れて-」と1月5日のオープニング・トークイベントについて書いて頂きました。文字数の関係だ...
-
- 2024.01.12column 3名の方からの寄贈品💝
- 昨日、今日とネットの接続具合が悪くてホントにトホホでした。今日、NTTに「故障しているのでみて欲しい」と電話したところ、昨日の原因はNTT側にあったそう。そうとは知らず、せっかく訪ねて来て下さった国立...
-
- 2024.01.07column 新春企画「友禅染めで“映画”をまとう」展から
- 年々曜日感覚が失せてしまって。。。新年最初の3連休の中日だったのですね。元旦は地震のニュースに驚いて、2日は遅くなった年賀状書きのあと嵐山の福田美術館へ。「ゼロからわかる江戸絵画 あ!若冲 お!北斎 ...
-
- 2024.01.04column 新年のご挨拶と明日からの「面白柄」着物展示のご紹介
- 新年明けましておめでとうございます。昨年中は多くのご支援を賜りまして誠にありがとうございました。これまで同様無声映画フィルムの発掘に努めるだけでなく、パテ・ベビー渡来100年、シネコダック誕生100年...
-
- 2023.12.26column 名作映画を学校教育の場で鑑賞できるようになれば良いのに
- 忘れないうちにご紹介。21日に来館いただいた林 瑞絵さんとお嬢さんの未来(みら)さん。11月20日付け京都新聞夕刊に「日本映画事情@フランス」の連載最終となった5回目を読んで、21日「何度読んでも、フ...
-
- 2023.12.24column 第5回活弁と演奏(収録版)無声映画上映会、京樂真帆子滋賀県立大学教授の講演と参考上映
- 珍しく2日連続で催しをしました。12月22日(金)はカンデオホテルズ京都烏丸六角レセプション棟(旧伴家住宅)2階和室を会場にした第5回活弁と演奏(収録版)無声映画上映会。先にお客様からご要望を頂いてい...
-
- 2023.12.23column 児童文化史研究家で“おもちゃ絵”コレクター、故アン・へリング先生遺愛の幻燈ガラスを寄贈頂きました。併せて先生のコレクション展のご案内💝
- 12月19日、法政大学名誉教授で、児童文化史を研究されていたアン・へリング先生(1938-2021)遺愛の幻燈用ガラス絵『サルカニ合戦』(12枚揃い)、紙フィルム4作品とそれを見るための道具1個を寄贈...
-
- 2023.12.23column 明日最終日!野田明が残したマレー抑留のスケッチ画展
- チラシにもお名前を載せた長崎新聞犬塚泉記者さんが、12月15日付け紙面で大きく報道して下さり、先日送って下さいましたのでご紹介します。今頃気付きましたが、長崎新聞には紙面編集者のお名前も載っているので...
-
- 2023.12.19column 【お詫び】12月23日開催講演と参考上映のチラシに用いた山鉾の写真は明治時代のものでした
- 12月16日に京都市内鯉山町の三宅隆司さんが訪ねてこられました。2020年7月24日に“映画「祇園祭」製作上映協力会”事務局長だった堀昭三さんと一緒に活動を支えた人々、それに滋賀県立大学教授京樂真帆子...
-
- 2023.12.18column 最近出会ったお客様の中から
- 多忙故に一年分を後回しにしていた事務処理のツケが回って来て大焦り。本当に時間が足りない毎日を過ごしています。その間にもいろいろお客様との出会いがあるのですが、なかなか書けずにおり申し訳ないです。遅まき...
-
- 2023.12.10column JSP(降伏日本兵)に関連して~『新土-捕らわれの島 レンパン島の記-』と29歳でインドネシアのロアクールで亡くなった水口繁主計大尉
- 新春展示は、タイトルが長くて恐縮ですが「友禅染の着物で“映画”をまとう~初期映画と染織に尽力した稲畑勝太郎にも触れて~」です。“映画”を描いた珍しい着物や端切れがたくさん届き、今はその準備中です。11...