2020年一覧
-
- 2020.10.21column 続々と活動弁士に関する本が出版‼
- 今月末刊行の片岡一郎弁士初めての本『活動写真弁史』です。この大著について、昨年12月に発売された『活動弁士の映画史』著者の高槻真樹さんが、シミルボンに書評を書いておられます。年明け早々1月6日からの展...
-
- 2020.10.18column 今日が最終日、京都国際映画祭2020
- 15日から始まった京都国際映画祭2020も今日が最終日。コロナ禍で万全を期すためオンライン配信となりましたが、視聴できるようになるまでの手続きに、正直とまどいもありました。ミュージアムで知り合った外国...
-
- 2020.10.17column 京都国際映画祭2020で「京都ニュース」も無料配信しています‼
- 10月14日午後、保存と活用を訴えている「京都ニュース」が、関心を示してくれた大学院生たちの研究に活かせないかと話し合っているところに、京福電気鉄道の沿線創造事業部長さんらが来館。「京都ニュース」に記...
-
- 2020.10.07column 河田隆史さんの研究発表「8ミリグラフの発達と終焉~市販フィルムを家庭で上映すること~」
- 講演テーブルのところに8ミリを中心にした小型映写機を並べました。一部、西岡りきさん所蔵のものをお借りしました。大正期の活弁士、泉天嶺の声が残っている珍しいドイツの連続活劇『天馬』を説明する河田隆史さん...
-
- 2020.09.29column 山崎バニラさんから届いた郵便
- アニメ『ドラえもん』のジャイ子役、『妖怪ウオッチ』キン役などの声優としても活躍の活弁士・山崎バニラさんから、先ほど郵便物が届きました。同封されていたのは、上記の印刷物と、下記のチラシ。11月14日、東...
-
- 2020.09.26column 帝キネ100周年記念ライブ上映会と東大阪市のラグビー・バームクーヘン、そして大阪芸大卒業生の東映京都撮影所・監督匂坂さん
- 久し振りに見た虹。その曲線を見ながら、今日のお客さんと一緒にいただいた東大阪市のラグビー・バームクーヘンのことを思い出し。。。9月18日に来館いただいた帝キネ創業者山川吉太郎の曽孫にあたる雅行さん、東...
-
- 2020.09.24column ようこそ、遊佐かずしげ先生‼
- 昨日、Facebookでつながっているアニメーション作家の遊佐かずしげ先生が来館。「うわっ、本物だ‼」とミーハーの私はもう有頂天。昨年3月23日~4月7日伊藤有壱先生と教え子の東京藝大大学院映像研究科...
-
- 2020.09.21column 明後日からの学生映画上映作品のご案内
- 今朝の京都新聞に明日から上映する大阪芸大映像学科歴代学生映画「THE FIRST PICTURES SHOW1971-2020」の作品案内が載りました。☆9/23~27日は尾崎学監督『我論...
-
- 2020.09.21column 当館を会場に「中島貞夫×千葉真一×照屋年之のユンタク鼎談~沖縄と映画を語る~」を撮影‼
- 秋晴れの20日、「映画もアートもその他もぜんぶ」京都国際映画祭2020と「島ぜんぶでおーきな祭」沖縄国際映画祭のコラボレーション企画「中島貞夫×千葉真一×照屋年之のユンタク鼎談~沖縄と映画を語る~」の...
-
- 2020.09.18column 映画監督山中貞雄のお墓参り
- 昨日は、28歳の若さで日中戦争で戦病死した映画監督山中貞雄の82回目の命日でした。この日にあわせ、昨年作った小津安二郎監督筆「山中貞雄之碑」を拓本した軸を今月に入ってから掛けています。前々...
-
- 2020.09.17column クラシック喜劇研究家いいをじゅんこさんから寄稿文「『弗箱シーモン(猛進ラリー)』発掘について」
- 9月13日に珍しい小型映画作品ばかりを集め、生演奏で楽しむ上映会をしました。最後にご覧頂いた『猛進ラリー』(『弗箱シーモン』とも。原題 『Stop, Look and Listen』)は、作品を特定し...
-
- 2020.09.16column 盛会‼ 生演奏で観る「第4回パテ・ベビー上映会」
- 9月13日はサイレント映画ピアニスト柳下美恵さんをお招きして、当館所蔵の映像をご覧頂きました。今回も三密を防ぐため定員を15名に設定しましたので、心苦しくも、幾人もの方にお断りをせざるを得ませんでした...
-
- 2020.09.07column 開催中の「パテ・ベビーと小型映画の資料展」で、珍しい紙フィルムも展示しています‼
- 9月2日~10月25日開催の「パテ・ベビーと小型映画資料展」では、今年3月21日に京都市内の方から寄贈を受けた貴重な紙フィルムとレコードの3セットも展示しています。そのうちの1作品のうち『特急忠臣蔵』...
-
- 2020.09.09column 山崎バニラさんが『突貫小僧』を活弁するシーンもある番組の配信と記事のご紹介‼
- ヘリウムボイスの山崎バニラさんは、大正琴やピアノを演奏しながら、無声映画の内容を見ている人にわかりやすく、面白く説明をする活動写真弁士。右脳と左脳を同時に駆使する凄技の持ち主です。その山崎...
-
- 2020.09.07column 京都新聞「社説」に大阪芸大映像学科卒・小原浩靖監督『日本人の忘れもの』が取り上げられました‼
- 今朝の京都新聞の社説に大阪芸大映像学科卒V82 の小原浩靖監督『日本人の忘れもの』を取り上げて、アジア・太平洋戦争後のフィリピンと中国東北部に孤児として残された人々とその家族の苦悩について書いてありま...
-
- 2020.08.31column やっぱりライブが一番‼7月26日活弁と生演奏で開催した「無声映画に見る新国劇の世界」
- 7月26日(日)、COVID-19に可能な限り気を付けながら、予定通り「無声映画に見る新国劇の世界」を開催しました。本当は5月17日に開館満5年を記念して行う予定でした(この時のご案内で、上映内容につ...
-
- 2020.09.04column 「全国小津安二郎ネットワーク ニュースレター」Vol.112に拙文を載せていただきました!
- ご縁があって、全国小津安二郎ネットワークの中澤千磨夫会長様からお声がけをいただき、大雄寺境内にある「山中貞雄之碑」を巡っての雑文を書きました。今日それが載ったニュースレター112号をお送りいただきまし...
-
- 2020.08.27column 8月1日に開催した講演会「靖国を問う~遺児集団参拝と強制合祀~」
- 昨年9月30日に出版された『靖国を問う~遺児集団参拝と強制合祀~』(航思社)の著者、松岡 勲さんにお越し頂いて、8月1日に同じタイトルで講演会をしました。毎日新聞夕刊と朝日新聞朝刊で紹介されたので、ど...
-
- 2020.08.29column いよいよ明日最終日、「『満州国』って、知っていますか?」。昨日、今日来館いただいた方との印象に残ったお話から。
- 7月29日から始めた資料展「『満州国』って、知っていますか?」は、いよいよ明日最終日です。思っていた以上に「満州」に関心を寄せて下さる人が大勢おられるのだと日々実感しています。そのような中から、昨日、...
-
- 2020.08.26column 貴重な体験談をお聞きした「満州国」をテーマにした茶話会の振り返りと感想文
- 23日は地蔵盆でしたが、ミュージアムのある地域はコロナ禍で取り止めに。写真は近隣地域の様子。本当なら今年も地域貢献として子どもたちへの催しを計画していたのですが、それが無くなったこともあり、内容を変更...