2018年一覧
-
- 2018.05.17column 悲しい知らせ
- 夕方一人の若者が来館。よく映画を見に行った帰りにふらりと立ち寄ってくれる加藤博人さん。前回は4月4日に来館。その時「最近見たアメリカの映画に、偶然ほんの僅かだけどアメリカに住んでいる親戚のおばさん、ス...
-
- 2018.05.07column 紙製透過フィルム、そして、おもちゃ映写機も
- 昨朝、久しぶりに東寺のガラクタ市を楽しみました。早速コレクションの新入りを紹介しますね。おもちゃ映写機の「朝日活動写真機」。「もう、いっぱいあるからいいではないか…」という私の小言を余所に、嬉しそうな...
-
- 2018.05.06column 5月4日大盛況だった「作って遊ぼう!アニメワークショップ」
- この矢印の先におもちゃ映画ミュージアムの入り口。ミュージアムの看板「玩具映画博物館」を勘亭流で書いてくださった井上優さんも来て下さって、昨年5月2日に屋根に取り付けたことを覚えていてくださって、「一年...
-
- 2018.05.05column 映画『タクシー運転手~約束は海を越えて~』
- G.W.もあと二日。毎年、憲法記念日になると朝日新聞阪神支局襲撃事件の報道がされます。事件が起こったのは1987年5月3日、小尻知博記者が散弾銃の犠牲になり、重傷を負った犬飼兵衛記者は今年お亡くなりに...
-
- 2018.04.30column タイムリーだった長編ドキュメンタリー映画「花のように あるがままに」上映会
- 4月27日、世界中がかたずを飲んで注視した北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長と韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領の会談。両首脳は「南北は完全な非核化を通して、核のない朝鮮半島を実現すると...
-
- 2018.04.14column 御礼、お二人から寄贈を受けました
- 今日、長崎県雲仙市の菅さんから、昨年7月27日に続いて、写真の品々を寄贈いただきました。右の本(四六判)は吉川速男著『小型活動寫眞術』上巻(東京 古今書院発行、1931<昭和6>年6月20...
-
- 2018.04.06column 第13回大阪アジアン映画祭のひとコマ
- 一昨日Twitterで読んだWedge4月号掲載「栖来ひかりが綴る『日本人に伝えたい台湾のリアル』」で取り上げていた『オンハピネスロード』(原題:幸福路上/監督:宋欣穎/2018)は、中々に気骨がある...
-
- 2018.04.12column 日本最初の映画スター「尾上松之助」を称える二人を繋ぐ赤い糸
- 人と人をお繋ぎする役に立ちたいと開館以来ずっと思ってやってきましたが、今日はその最高の例になる出来事に出会えたとも言える日でした。4月9日に岐阜県瑞浪市在住の元看板絵師・高木紀彦(としひこ)さん(78...
-
- 2018.04.06column 中島貞夫監督が取り組むチャンバラ映画
- 一昨日午後に連れ合いは、所用のため太秦の東映撮影所へ。丁度、いつもお世話になっている中島貞夫監督が映画村にあるオープンセットを使って時代劇を撮影中。この日は100人以上のスタッフキャストで取り組んでお...
-
- 2018.03.31column 1950年前後に販売された英国製「ミニシネ』を楽しみました
- 京都府庁旧本館(重要文化財)の桜が満開。そんなうららかな春の日の29日午後、気心が知れた仲間で珍しいイギリスの「ミニシネ」プロジェクターを見ました。正会員の岩田託子・中京大学教授が昨年5月初めにエクセ...
-
- 2018.04.02column 祝!映画キャメラマン宮川一夫先生生誕110年
- 昨日の宮川一夫生誕110年記念『映画の天使』上映には、遠路、東京や大分からも駆けつけてくださいました。ニューヨークの近代美術館やジャパンソサエティなどで、宮川先生生誕110年を記念して特集上映されるの...
-
- 2018.03.28column 朝日新聞に宮川一夫キャメラマン生誕110年記念上映会について記事掲載
- 今日3月28日付け朝日新聞京都版に掲載された記事です。担当の久保記者さんは4月から大阪へ異動になります。2015年の尾上松之助最晩年『(実録)忠臣蔵』フィルム発見、昨年9月「市民が写した沖縄戦後史」上...
-
- 2018.03.26column 3月24日の映テレ京都支部勉強会で、お宝アニメ『黒猫萬歳』発見! そして、若き草創期アニメの研究者現る‼
- 3月24日午後、日本映画テレビ技術協会京都支部の勉強会をしました。テーマは「京都における映画・映像アーカイブの現在と未来」。一般の人も無料で参加できるというので、私も聴講しました。まず、支部長の関口讓...
-
- 2018.03.27column お宝アニメ『黒猫萬歳』について続編
- 前回このブログで、吉岡映像さんが見せてくださった『玩具の行進』が、実は貴重な『黒猫萬歳』(1933年)だと書きました。Facebookとツイッターでもそのことを書きましたら、Facebookに東京国立...
-
- 2018.03.25column グラフィックファシリテーションに関心がある人の集い
- 今夜は「Let's talk about Graphic Facillition and our future!」という催し会場に使っていただきました。絵や文字で書いていく「グラフィックファシリテ―シ...
-
- 2018.03.21column 京都新聞に映画カメラマン宮川一夫先生の生誕110年記念イベント掲載
- 今日の京都新聞朝刊に、名カメラマンとして世界的に知られている故宮川一夫先生に関する催しについて、大きく掲載していただきました。生誕110年を記念してニューヨークで約70回も特集上映されることは、家族ぐ...
-
- 2018.03.19column 残すとこ5日に、「生誕110年記念 市川右太衛門展」
- 1月24日から始まった「市川右太衛門展」も、残り1週間を切りました。会期中は、京都新聞、朝日新聞、合同通信、京都民報にも記事掲載していただくことができ、広範囲から足を運んでくださいました。夢中になって...
-
- 2018.03.23column 元映画看板師高木紀彦さんから、額装した右太衛門さん絵画をいただきました
- 21日は冬に戻ったかのような寒い一日でした。京都市内も一日雨が降るあいにくの天気でしたが、そんな中を岐阜県瑞浪市から元映画看板絵師・高木紀彦(としひこ)さんが次男さんと一緒に来館。お土産に、私が手にし...
-
- 2018.03.20column 島津製作所創業記念資料館見学
- 1月24日から始まった第23回京都ミュージアムロードも、いよいよ明日で終了。来館の方にばかり勧めても、自分が参加しないのもどうかと思い、小雨降る中を合羽を着て自転車で、京都市中京区木屋町二条南の島津製...
-
- 2018.03.19column 間近で楽しんだ狂言と落語「第4回桂花團治の咄して観よかぃ」
- 3月16日に開催した「第5回桂花團治の咄して観よかぃ」は、ゲストに狂言師で俳優としてもご活躍の金久寛章さんをお迎えして、「動きと間が語るもの」をテーマに賑やかに開催しました。いつものように、最初は花團...