2019年一覧
-
- 2019.06.01column 6月30日牧野(マキノ)省三没後90年記念特別上映会、先駆けて5日から稲畑勝太郎と横田永之助についての資料展を開催します!
- 届いたばかりのチラシ。表面の赤が目を惹き、「阪妻」こと阪東妻三郎の大立ち回りシーンのあしらいがとっても格好良いですね。1925(大正14)年、東亜キネマから独立して設立した「阪東妻三郎プロダクション」...
-
- 2019.05.28column 面白かった!細馬宏通先生のお話「わたしにも覗かせて―覗くこと、待つことの想像力ー」
- 6月2日迄開催中の「覗いて、写して、楽しむモノたち展」に相応しい講演会を、19日14時半から開催しました。講師は、細馬宏通先生。自分の中で、この展覧会をしょうと決めた時点では、まだ滋賀県立大学にお勤め...
-
- 2019.05.27column 幻燈機、3つ
- この写真は、5月18日開館満4年記念イベントの日に撮影したもの。部屋の照明を落とした中、ライオンの幻燈機を用いて、スクリーンに写し出した絵をスマホで夢中になって撮影しておられる右端の女性は、イラストレ...
-
- 2019.05.21column 大盛会だった全編手話映画『明日のきみへ』上映と感動の手話ライブ
- 5月19日(日)10時半、狭いホールをたくさんのお客様が埋めました。全編手話映画『明日のきみへ~幸せのスケジュール~』、とっきー&ほっくーによる手話ライブを見るためにお越しいただいた皆さんです。中には...
-
- 2019.05.21column おかげ様で満4年、講談師旭堂南陵さんをお招きして特別イベント!
- 2015年5月18日、古民家改装中でしたが、どうしても「国際博物館の日」にオープンしたくて見切り発車状態でスタートしました。それから4年の歳月が過ぎました。「少しでも無声映画を発掘して次世代に残したい...
-
- 2019.05.15column 京都新聞に開催中の「覗いて、写して、楽しむモノたち展」紹介記事掲載!
- 五月晴れの京都では、今日5月15日、京都三大祭りの一つ「葵祭」が執り行われています。2年前、京都御苑に席をとり、富山の幼馴染たちに、この王朝絵巻を見せて上げて大変喜んで貰えたのを昨日のことのように思い...
-
- 2019.05.17column 出会いが嬉しい一日でした
- 昨日5月16日最初のお客様は、3月から8月まで立命館大学を拠点に活動写真弁士について研究をされているアメリカのハミルトン大学の大森恭子先生とご主人、現在はメキシコにお住いのご友人ご夫妻の2組。大森先生...
-
- 2019.05.11column 「日本アートアニメーションの先駆者 相原信洋映像個展」のお知らせ
- 今日、京都市内のルーメンギャラリーから届いたチラシは「日本アートアニメーションの先駆者 相原信洋映像個展」です。縁あって預かることになった、秋山好正さんが「第1回国際アニメーションフェスティバル広島大...
-
- 2019.05.11column ドキュメンタリー映画『まわる映写機 めぐる人生』
- 森田惠子監督から届いたチラシ『まわる映写機 めぐる人生』(2018年)。大阪のシアターセブンで5月18~24日に上映されます。18日と19日は10時40分から、トーク付きで上映され、20~24日は11...
-
- 2019.05.02column 千客万来‼「覗いて、写して、楽しむモノたち展」
- 令和元年が始まりました。皆さまにとりまして新時代が健やかで豊かなものでありますようにお祈り申し上げます。さて、令和のスタートと共に、当館でも「覗いて、写して、楽しむモノたち展」が始まりました。4月20...
-
- 2019.05.10column 5月18日開館満4年の記念日を、3つの慶事が重なる講談師旭堂南陵さんの活弁と講談で楽しみましょう‼
- いよいよ来週土曜日に開館満4年の記念日を迎えることができます。多くの皆さまの応援があればこそ、と感謝の気持ちでいっぱいです。誕生日は特別ゲストに、講談師の旭堂南陵さんをお迎えして、皆さんといっしょにお...
-
- 2019.04.25column 寄贈本のご紹介
- 4月6 日付けで寄贈本の紹介をしましたが、その後も本の寄贈が相次いでいますので、順に掲載します。4月8日に受け取った『小津安二郎 大全』です。今年3月30日、朝日新聞出版から刊行されたばかり。500頁...
-
- 2019.04.21column 「ストップモーション アニミズム展 in KYOTO」の後半振り返り~トークイベント
- 4月7日に無事終了した「ストップモーション アニミズム展 in KYOTO」から2週間が経ちました。早いものです。連日近在はもとより、仙台や新潟など遠方からもたくさんのお客さまにご覧いただくことができ...
-
- 2019.04.11column 海外の皆さま、ようこそ!!しどろもどろの説明が、これから少しマシになるかも?
- 昨日は、グーグルからのお知らせメールが届き、3月にホームページを検索した人の数が17973人で、2月に比べ5000人も増えたことがわかりました。一日中、雨降りで肌寒かったにもかかわらず、嬉しくて踊り出...
-
- 2019.04.09column アメリカでの日本映画の受容
- 3月1~3日アメリカのUCLAで開催された「The Art of the Benshi」のことを伝えるウォール・ストリート・ジャーナルの記事です。 Speaking for the Sc...
-
- 2019.04.06column 寄贈本のご紹介
- ありがたいことに、いろんなご縁で本の寄贈が相次いでいます。しかしながら、日々の雑事に終われ、なかなかご紹介できずにいることを心苦しく思っていました。そこで、作業のノロさを反省しつつ、最近寄贈を受けたも...
-
- 2019.04.09column 依田義賢生誕110年記念イベント「依田義賢 人とシナリオ」について
- 依田義賢先生と初めてお会いしたのは1970年。数年前から学園紛争や安保闘争で混沌とした時期に、大学は美術大学から京都市立芸術大学に名称変更されました。それを機に、週1度の研究ゼミの公募が認められ、すぐ...
-
- 2019.04.04column 渡部眞先生寄稿「第12回映画の復元と保存に関するワークショップ」ノートを受けて、振り返り
- 名古屋学芸大学メディア造形学部教授の渡部 眞さんが、2017年8月25~27日、国立大学法人電気通信大学で開催した「第12回映画の復元と保存に関するワークショップ」のノートを送ってくださり、当ホームペ...
-
- 2019.04.01column 「ストップモーション アニミズム展 in KYOTO」の前半振り返り~オープニング
- 3月23日から始まった「ストップモーション アニミズム展inKYOTO」は、おかげ様で遠方からも足を運んでいただき連日賑わっています。今日も東京、新潟、福井県、それに近畿一円からお越しくださいました。...
-
- 2019.04.02column 「ストップモーション アニミズム展 in KYOTO」の前半振り返り~ワークショップ
- 3月30日あいにくの小雨模様でしたが、予定通り14時半から35㎜フィルムを使ったアニメーション作りのワークショップを開催しました。せっかくの機会ですので、ワークショップの前にも出展作家さんの作品上映会...