2019年一覧
-
- 2019.04.01column 新元号「令和」発表の日のお客さま
- 休館日の今日4月1日、溜まっていた仕事をしようと連れ合いと二人町家にいたら、「今日はやっていませんか?」という声。慌てて下に降りたら下掲写真のお二人がおられました。東京にある映画・ビデオ制作会社㈱タケ...
-
- 2019.03.21column イギリスの大学からのお客さま
- 昨日ご来館いただいたロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)のIsolde Standish 教授。アジア、アフリカ、中近東の研究を専門とするヨーロッパでも有数の大学で、スタンディッシュ教授は60...
-
- 2019.03.22column チャンバラ遊び
- 春分の日の21日、往年の時代劇スターのファン3人が集まって和やかなひとコマ。左が市川右太衛門ファンの八木明夫さん。昨年2月24日~3月25日に八木明夫コレクション展「生誕111年市川右太衛門」をして、...
-
- 2019.03.16column 無声映画と歌声
- いよいよ明日、オーストリアの国立フィルム・アーカイヴ(フィルムアルヒーフ・オーストリア)の技術部長として活躍されている常石史子さんをお招きして無声映画時代の「レコードトーキーの世界」についてお話をうか...
-
- 2019.03.13column ドイツとイタリアからのお客様
- 3月8日は体調がすぐれず、私は町家に行けなかったのですが、そんな日に限ってお会いしたいと思っている人々が来館して下さり、会っておしゃべりできなかった悔しさに、地団太を踏んでいます。一組目は、昨年何度か...
-
- 2019.03.13column 相次いで、スライド・フィルムと玩具フィルムを寄贈して頂きました!
- 昨年末、ツイッターで「実家の物置から、このようなものが出て来ました」とおもちゃ映画フィルムの写真を掲載された人がおられました。その呟きを、知り合いのスチームパンカー、manoさんが気付いてくださり、「...
-
- 2019.03.04column 大林宣彦監督のファン
- 2月27日に久しぶりにお越いただいた森町水歌さんから「ここがなくなったらいけないから」と嬉しい思いやりをいただきました。本来なら彼と友人は大林宣彦監督と高林陽一監督の資料を随時みられる場所を持ちたいと...
-
- 2019.03.03column 紙フィルム・錦影絵・活弁に夢中のエリック・ファデン先生
- 先日来数度にわたってお越しの米国バックネル大学のエリック・ファデン准教授。一昨日、昨日もご覧の作業に熱心に取り組んでおられました。昨年末に再来日され、再び同志社大学を拠点に日本文化を学ぶ全米から集まっ...
-
- 2019.03.01column ようこそ、リティ・パン監督‼
- 26日はアニメーション、イラストレーター、漫画家、絵本作家として著名な久里洋二先生からFacebookで友達リクエストが届いて、びっくりポン!舞い上がらんばかりに嬉しくて、お礼のメールをお送りしました...
-
- 2019.02.14column 京都新聞で、保存と活用を進めている「京都ニュース」について大きく掲載していただきました‼
- 今日2月14日付け京都新聞朝刊25面で、当館が保存と活用を進めている「京都ニュース」の映像について大きく掲載していただきました。記事は今秋、日本で初めて開催される「国際博物会議(ICOM)...
-
- 2019.02.08column 立命館大学国際平和ミュージアムで、「京都ニュース」が見られます
- 立命館大学国際平和ミュージアムで、2019年2月9日から3月24日まで、第121回ミニ企画展示「京都青春時代」パート3「学生と運動の風景」が開催されます。その会場で見ていただくための、1968~69年...
-
- 2019.02.04column 国産アニメーション創始者の一人、北山清太郎が仕事した記録映像発見!
- いよいよ2月10日に予定している「『北山清太郎』トークイベントと関連作品上映会」が近付いて来ました。2日午後、10日の打ち合わせをしました。せっかく北山清太郎の孫にあたる安田彪(たけし)さんに登壇して...
-
- 2019.02.03column 台湾の友人から届いた春聯(紅紙)
- 2月3日節分の日の今日、台湾の若い友人、劉欣玫さんから素敵なプレゼントが届きました!!!!!綺麗な春聯(紅紙)と「恭賀新禧」と書かれたお札。新年を祝う縁起物です。台湾の干支は豚なのですね。公益財団法人...
-
- 2019.02.01column 1月7日に掲載した映像「諏訪大社御柱祭」の撮影日が特定できました!撮影者の「YASUHIRO KANEKI」をご存知ありませんか?
- 1月7日に掲載した動画から抜き撮りしたこの写真、3枚目は公開した後で、幾人もの助言をくださる人がおられて、もう一度見直した時に気付いて撮ったもの。「諏訪大社式年御柱祭 山出し四月一二日 里曳五月五六日...
-
- 2019.01.30column 1月27日京都国際マンガミュージアム「仮装百鬼夜行」見て歩き
- つい先日「あけましておめでとうございます」と挨拶していたばかりなのに、もうすぐ2月3日の節分。節分といえば、最近ではもっぱら巻き寿司の「恵方巻」が商魂たくましく話題になっていますが、節分といえば、やは...
-
- 2019.01.29column 知人の長谷憲一郎さんが、1月25日に記者発表した内容が、京都新聞夕刊1面に大きく掲載‼
- 1月25日(金)11時から京都市内の日仏会館で、知人の長谷憲一郎さんが貴重な資料を見つけたと記者発表。当日のNHKニュースなどで報道されたようですが、いつ新聞記事になるかと毎日ワクワクしていました。そ...
-
- 2019.01.29column 大寒波の中、恒例の「新野敏也のレーザーポインター映画教室4」開催
- 1月26日11時から、喜劇映画研究会代表新野敏也さんを東京からお迎えして、恒例の「レーザーポインター映画教室」を開催しました。今回が4回目。前日に京都入りした新野さんは「もっと寒いと思っていたのに、東...
-
- 2019.01.23column ランドルフ・メーコン大学(米国)ジム M.ドーリング先生と学生さんたち来訪
- 今朝1番のお客さまは、アメリカのランドルフ・メ―コン大学からの団体17名。大学のHPによると、アメリカ東海岸に位置するバージニア州の州都リッチモンド近郊を拠点として、1830年創立のリベラルアーツの4...
-
- 2019.01.13column 没後20年を迎える宮川一夫先生の記事掲載と昨年ニューヨークで開催された特集上映会の様子
- 今朝届いた京都民報の記事。大きく当館が提供した宮川一夫先生(1908年2月25日―1999年8月7日)の写真が載っていてびっくりしました。市川崑監督と一緒に、京都で撮影されていた時のもの。ひょっとした...
-
- 2019.01.07column 「国産アニメ誕生102年 パイオニアの一人、北山清太郎関連資料ミニ展示」始まる
- 1月4日ギリギリまでかかって「北山清太郎展」の準備に精出し。余所のミュージアムのように先を見通した展覧会がまだまだできずにいるのでお恥ずかしい限り。でも、今回の最大の協力者である安田彪さんのご親切でど...